【第五人格】公式チャージセンターの使い方、お得さなどを徹底解説!

第五人格はアプリ内ではなく、「公式チャージセンター」で課金した方がお得な場合があります。

そこで公式チャージセンターの使い方、お得さなどを徹底的に!解説していきます。

※内容がボリューミなため、目次または右下のボタンからご覧になりたいものを選ぶことを推奨しますが、全て読んでもほとんど損はしません。

4月3日~5月15日
チャージ還元キャンペーン開催中です!

最大14,000円相当の賞品が当たります!
詳細は目次のすぐ下(もしくは目次)からご覧ください。

目次

第五人格チャージ還元キャンペーン開催中!

早めに回しましょう!その理由は

「合計当選率85%!」と謳っておりますが、期限最後の方になりますと、全く当選しません…。
私だけでなく他の方もそうおっしゃっているので、当選率に準じているのは最初の方、もしくは途中までです。
恐らくですが賞品の在庫数に限りがあり、徐々に当選しなくなると思います。(最後まで高い当選率を掲げてるので、若干グレーもしくはアウトな気がしますが…)

これまで全ての還元キャンペーンに参加しておりますが、最初の方に参加すると当選率に準じて当選されているなという感覚です。
実際、キャンペーン初日に20個商品を購入し、「10回抽選」を2回、当日中に回してみた結果がこちらです。
※「1回抽選」でも当選率に準じているはずですので、必ずしも「10回抽選」にする必要はないと思います。

1回目、計8回当選
2回目、計9回当選

何が当選されるかはランダムだと思いますが、上記画像のようにキャンペーン開始時期に抽選に参加するとこのようになりますので、早めに回すことをおすすめします!

諸事情ですぐに回せず、期限最後の方になってしまう方は、試しに何回か抽選に参加し、当選しないようでしたら諦めて回す、もしくは1回でも当たってくれ…!という気持ちで回すか、次回の還元キャンペーンに参加されることをおすすめします。

URL&ルール

URL
公式X引用:まだ発表されておりませんが、恐らく
https://pay.neteasegames.com/identityv/topup?c=m.3
(未確定)

公式フォーラムX引用:https://pay.neteasegames.com/identityv/topup?c=hwyy_2.5.1

還元キャンペーンのバナー、「ルール」「当選履歴」が表記されているものであれば、どのURLでもOKです!
・何かあった時用に、それぞれの公式が発表したURLを貼り付けております。(キャンペーンルールや当選率は全く一緒です。)
・違うURLからチャージしても、獲得した抽選回数やボーナスは他のURLでも共有されます。(実証済み)

4月3日~5月15日まで、最大99.99ドル分の賞品(14,000円相当)が当たるかもしれないチャージ還元キャンペーンが開催されています!

※キャンペーンルールの下の方「賞品の有効期限」の③
「本キャンペーンで当選されたNetease Payギフトカードの有効期限は2025年X月X日までとなります。」
と、運営の表記ミスをそのまま記載しております。
運営に表記ミスの連絡をしましたので、訂正されるまでしばらくお待ちください。
(前回のものだと2025/12/31までとなっておりましたが、変更される可能性があるかもしれませんので、訂正されるまで待ちます/お待ち下さい。)

キャンペーンルール(ほぼ原文ママ)
  • 参加方法
    第五人格公式SNS投稿にあるURLまたはQRコードより、Netease GamesClubに直接アクセスする、または「Netease GamesClub」で検索して、第五人格公式チャージ画面にアクセスし、チャージを実行すると(チャージ画面にには「第五人格Ibコラボ限定チャージ還元キャンペーン」のPRバナーがあります)、本キャンペーンの抽選に参加できます。
  •  抽選に参加する方法
    「UID+サーバー」またはUIDと連携しているSNSアカウントでGamesClubにログインし、第五人格公式チャージ画面にて任意の金額をチャージすると、抽選回数×1を獲得できます。
    •  チャージ画面右にある「ギフトボックス」アイコンまたは本キャンペーンのバナーをクリックすると、所持する抽選回数を確認でき、そのまま抽選に参加できます。
    •  本キャンペーンのバナーの下にある「当選記録」をクリックすると当選結果の記録を確認できます。
    • チャージ画面左側の「ボーナスセンター」をクリックすると、獲得済み賞品を確認でき、そのまま使用できます。(「UID+サーバー」でログインする場合、「UIDに連携しているSNSアカウントを再認証してから、確認でき、賞品の割引券やNetease Payギフトカード番号と認証番号を使用できるようになります。)
  • 当選賞品:Gamesclubチャージ割引券、Netease Payギフトカード。合計当選率は85%に引き上げで、最大Netease Payギフトカード-99.99USD(14000円相当)が当たるチャンス。
  • 賞品使用について
    • ①チャージ実行したご本人に賞品を配布する、且つ個人情報保護のために、当選で獲得されたGamesclubチャージ割引券、Netease Payギフトカードの番号と認証番号の確認は、チャージ実行したUIDと連携しているSNSアカウントの再認証を実行した後に、開示することとなり、「ボーナスセンター」より確認できます。
    • ②Gamesclubチャージ割引券を使用する際には、対象割引券右にある「すぐ使用」をクリックし、第五人格公式チャージページセンターから任意商品を選択すれば、会計時は割引後の価格でのお支払いになります。
    • ③Netease Payギフトカードを使用する際には、事前にGamesclub会員アカウントの登録が必要となります。次にログインした後、マイページにあるNetease Payをクリックしてギフトカードでチャージアカウントに入り、対象認証番号を入力すると、ギフトカードの金額を自身のNetease Payに移行されます。Gamesclub会員アカウントでログインした状態で、第五人格公式チャージセンターで任意の商品を購入すると、会計時は「Netease Pay残高で支払う」を選択できます。
    • ④Netease Pay Gamesclub会員アカウントの登録方法は以下の内容をご参考ください。
      https://gameclub-fp.akamaized.net/file/6720d645e880ae6ecdd560089gjh3PjA03
  • 賞品の有効期限
    • ①本キャンペーンのGamesclubチャージ割引券、Netease Payギフトカードの番号と認証番号は当選後すぐに、「ボーナスセンター」に反映されます
    • ②Gamesclubチャージ割引券は「ボーナスセンター」に反映される時点から期限カウント開始で有効期限は30日となります。期限が過ぎると、使用できなくなります。
    • ③本キャンペーンで当選されたNetease Payギフトカードの有効期限は2025年X月X日までとなります。期限が過ぎると引き換えできなくなります。必ず期限までに、Netease Pay Gamesclub会員アカウントでログインし、マイページの「Netease Pay」に入り、カード番号と認証番号を入力し、引き換え完了させてください。引き換え完了後にNetease Pay残高は期限がありません。
  • お問い合わせ窓口:平日9:30~18:00(UTC+8)
    期間:2025年1月16日~2025年2月22日

抽選参加方法&「プライバシー保護のため~…」とエラーが出た場合

SNSログイン(※)して、商品を購入します。
「任意の金額」と記載されているとおり、一番安い120円の商品でも抽選可能!
※IDログインの隣にある「ログイン」。IDログインでも商品購入できますが賞品の利用ができませんので、SNSログインしたことがない方はこれを機にログインできるようにしましょう。(サイト内にジャンプします。)
なお「プライバシー保護のため~…」と出た方は、一度ログアウトしてからSNSログインをしてください。

購入完了すると、画面右側にあるギフトボックスまたはバナーをタップすると、所有している抽選回数を確認することができ、そのまま抽選することができます。

賞品の使い方

■Gamesclubチャージ割引券
SNSログインします。
購入したい商品を選択すると「クーポン券」が選べるようになり、割引された金額で決済できます。

■NetEase Payギフトカード
「ボーナスセンター」の下に行くと「NetEase Pay」欄があり、当選したギフトコードの隣に「有効化」と「コピー」がありますが、個人アカウントお持ちの方は「有効化」の方が簡単で便利です。
「有効化」を押すと「アクティベートに成功しました」と表示され、個人アカウントにバインドされます。
バインドされたあとのやり方は
バインドされた賞品の引き換え・割引する方法(個人アカウントを使用した方法)
をご確認ください。(リンク押すとサイト内にジャンプします。)

「コピー」の方法(個人アカウント経由しない・所持していない方向け)

エリアを「Others」に変更後、支払方法を「NetEase Pay」にします。

エリアを「Others」に変更後、支払方法を「NetEase Pay」にします。

そ今回のイベント対象の賞品は赤く囲われているもので、当選額と同等の賞品を選んでチャージボタンを押してください。

そうするとカード番号及びパスワードを聞かれますのでそれぞれコピペします。
コピペができない場合は手入力などといったことが必要になります。

活性化(もしくはActivate)ボタンを押すと引き換えは完了、アプリ起動すると賞品が届いています。
※エリアが「Others」のままだと次回チャージ画面(商品一覧)開いた時もそのページになりますので、全て交換し終わったら「Japan」に変更しておくことをおすすめします。

サイト(リンク)はどこにある?

公式チャージセンターのURLはこちらです、ブックマークしておくと便利です↓

https://pay.neteasegames.com/identityv/topup?c=m.3

上記のURLは普段からでも利用できますし、チャージイベント発生時の対象URLとして使用されることが多いです。
※公式チャージセンターには様々なURLが存在します(URL文末の「topup…」が色々あります)

ただ、もし違うURLがチャージイベントの対象だった場合は、イベント中は上記のURLを使わないでください。

チャージイベントやイベント発生時の該当URLについてはこちら(ページ内にジャンプします。)

公式チャージセンターとは?なぜお買い得なの?

公式チャージセンターとは、第五人格を運営しているネットイースのプラットフォームから
アプリ内課金より安くエコーを購入することができるサービスのことです。

ザックリとした説明になりますが、アプリ内で課金行うとその金額の一部は手数料としてApp StoreまたはGoogle Playに徴収されてしまいます。
更に価格改定も行われ、アプリ事業者(NetEase)のみならずユーザー(プレイヤーである私達)も負担がかかってしまうケースが発生していました。

そこでその手数料を通さず、ユーザーの負担を減らすために、このようなプラットフォームが生まれたと思われます。(そのためApp StoreまたはGoogle Playを通じての購入はできません)

ただ、予算や支払方法によってはアプリ内課金の方がお得な場合がありますので、必ずしも全て公式チャージセンターの方が安いとは限りません。

支払い方法の種類

公式チャージセンターの支払方法一覧はこちらです↓

  • PayPay…人気スマホ決済サービス!未成年・クレジットカード未所持の方にもおすすめ!
    • LINE Payサービス終了後は、PayPayもしくはPayPalがおすすめ!(LINE Payの残高をPayPayに移行させることができます)
  • PayPal…クレジットカード・デビットカード持ちの方におすすめの支払方法!(銀行口座もOK) ※18歳以上の方から利用できます
  • クレジットカード・デビットカード(Credit Debit Cards)…JCBブランド含む主要ブランドが、為替レート非適用になりました!
    • 連続支払いがほぼできるようなりました!(カード会社等によります。)
    • ただしエラーや連続支払いができないようでしたら、PayPalをご利用ください。
  • Apple Pay…為替レート非適用、App Storeとは別物です。
  • Paidy…後払い決済システム
    • チャージセンター内では手数料無料で利用できます!
    • Paidyの支払い方法を口座振替に設定しておくと手数料無料で利用できますが、それ以外の方法は手数料が掛かってしまいます。
  • コンビニ…都度手数料+190円or無料
    • 対象はファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート
    • 120円~3,680円の商品の手数料が190円、6,100円と12,000円の商品は手数料無料!
      (以前、手数料は190円から170円に下がっておりましたが、再び190円になりました。)
  • 7-Eleven…都度手数料+190円or無料
    • 120円~3,680円の商品の手数料が190円、6,100円と12,000円の商品は手数料無料!
  • Pay-easy…2024年11月から、6,100円と12,000円の商品が手数料無料になりました!それ以外は都度手数料+190円
  • NetEase Credit…ほぼ利用不可能&おすすめしません

手数料について

各支払い方法の手数料の有無についてはこちら↓

  • チャージセンター手数料なし
    ・PayPay、PayPal、LINE Pay、Apple Pay、クレジットカード・デビットカード(Credit Debit Cards)、Paidy
    ・コンビニ&7-Eleven&Pay-easyの6,100円と12,000円の商品
  • チャージセンター手数料170円:
    コンビニの120円~3,680円の商品(7-Elevenと、PayPayのコンビニチャージ除く)
  • チャージセンター手数料あり(190円):
    コンビニ、7-Eleven、Pay-easyの120円~3,680円の商品(PayPayのコンビニチャージ除く)
  • アプリ内課金:
    OSにより異なりますがギフトカードやコンビニ、キャリア決済など様々な支払い方法があり、基本全て手数料なしです。(詳細は各自でご覧ください)

※チャージセンターはApp StoreまたはGoogle Playを通じての購入は不可能なため、AppleギフトカードとGoogle Playギフトカードも使用不可となります。

【チャージセンター利用する前に】SNSログイン&個人アカウント登録しましょう

チャージセンターは安いだけではなく、様々な特典が存在します!

その特典を利用するためには、以下の準備をしてからチャージするようにしましょう。

「IDログイン」ではない方の「(SNS)ログイン」できるようにしましょう!

チャージセンターには「ログイン(SNSログイン)」と「IDログイン」の2種類のログイン方法があります。
IDログインでもチャージ可能ですが、チャージセンターをよりお得に利用するためには、SNSログインができるようにしておきましょう。

STEP
まずはじめに、チャージしたいアカウントがApple、Google、X、Facebookのどれかが第五人格アプリと連携していることを確認してください。

もし上記のものと一つも連携していなければどれかと連携してください。

ただし、連携元のアカウントも大事になりますので、連携する際には

  • 連携元のアカウントIDとパスワードがわからないもの
  • 捨て垢やほとんど使用していないアカウント

とは連携しないようにしてください。

連携の方法・連携済みSNSの確認方法

第五人格起動して画面右側の「サポート」開くと、タブの一番上に「アカウントの連携」があるのでそこで連携及び連携済みのSNSを確認することができます。

「連携する」で連携ができ、「連携解除」と表示されたものが連携済みのSNSになります。
安全面から、2個以上のSNSと連携しておくことをおすすめいたします。

Android板
iOS板
STEP
次に、チャージセンターをブラウザ(Safari、Chromeなど)で開きます。

ヤフーアプリや一部のブラウザからは利用できません。

https://pay.neteasegames.com/identityv/topup?c=m.3

上記のURLをコピーし、ブラウザのURLに貼り付けて検索すればブラウザ版のチャージセンターにいけます。
(チャージセンターには様々なURLが存在します(URL文末の「topup…」以外)ので、ブックマークしてあったURLなどでもOKです)

STEP
同意するところにチェックした上で「ログイン」のログインをタップすると、SNS一覧が出てきます。
その中に、チャージしたいアカウントと連携してあるSNSを選択し、使用しているOSをタップします。

OSの種類はiPhoneやiPadの方はiOS、それ以外の方はAndroidになります。

STEP
連携元のアカウントを選択など、画面の指示に従います
STEP
再びチャージセンターの画面に戻るのでサーバーをアジアにし、ゲームIDをタップすると連携している第五人格のアカウントが出てくるので選択してログイン完了です!

それでもログインできないという方は、すぐ下の項目をご覧ください。

SNSログインできない場合

何かしらの理由でうまくSNSログインできない方は第五人格内の連携がミスしている可能性が高いです。

なおこれまで
・アジアサーバーは選択できるのに、ゲームIDが出てこない…
・「キャラクターデータの獲得に失敗しました」と表示される…(←下記の方法試しても解決できないようなので、解決方法をご存知で、当サイトに方法を掲載しても問題ない方は、ご教授いただけますと幸いでございます。)
などといった方も対象になります。

まずチャージしたいアカウントがApple、Google、X、Facebookの内、どれかと連携していることをご確認ください。

連携の方法・連携済みSNSの確認方法

第五人格起動して画面右側の「サポート」開くと、タブの一番上に「アカウントの連携」があるのでそこで連携及び連携済みのSNSを確認することができます。

「連携する」で連携ができ、「連携解除」と表示されたものが連携済みのSNSになります。
安全面から、2個以上のSNSと連携しておくことをおすすめいたします。

Android板
iOS板

もし連携しようとした時に
・「アカウントはゲームデータ連携済みです」と表示された。
・連携したいSNSが連携できない…
といった方は、サブ垢など、他のアカウントがそのSNSを連携先として登録している可能性が高いです。
身に覚えある・ない問わず、一度下記の方法でご確認ください。

直す方法
Appleと連携したい(+チャージしたい)アカウントがAとし、「連携済みです」と表示されてしまったとします。
なお以下の説明文に出てくるSNSは一例です、Androidの方なら個人的にGoogleがおすすめです。

①事前準備として、他のSNSと連携しておきます。
その時にも連携元のアカウントIDとパスワードが分かるものを選択しておきましょう、今回はGame Centerと連携してます。
②アカウント切り替えで連携したいSNS(今回で言うApple)を選択します。

最初の画面に戻りますが、この時からサブ垢など違うアカウントになっています、仮にBというアカウントだとします。
「サポート」開いて「アカウントの連携」を選択。
④そうすると、Bがその連携したいSNSと連携してしまっている状態なのが分かると思います。(「連携解除」=連携済みを意味します。)
Bのアカウントを失いたくない方は先程と同様、事前に連携元のアカウントIDとパスワードが分かるSNSを選択して連携しておきましょう、今回はX(Twitter)と連携しました。

⑤Aで連携したいSNS、今回で言うAppleを連携解除します。
次の画面で「はい」を選択します。(事前に他のSNSと連携してあっても、以下のような注意文が表示されます。)

⑥連携解除後、アカウント切り替えで事前にAと連携してあるSNS(今回で言うGame Center)を選択します。
そうするとAのアカウントに戻れます。

⑦「アカウントの連携」開いたあと、先ほどBで連携解除したSNSを「連携する」をすると、連携したいSNSと無事繋げることができます!


上記の方法を行うことでSNSログインができるようになり、ポイントや個人アカウントの特典などが利用可能になります!

ただし、それでもログインできない方は運営にお問い合わせください。
「この方法でSNSログインができるようになったよ!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると幸いでございます。

※アカウントの譲渡など利用規約に反するアカウントに関しましては、上手く連携できなかったとしても全て自己責任となりますのでご注意ください。

個人アカウントの登録・ログイン方法、注意点

個人アカウントに登録しておかないと、様々な特典及びキャンペーンの賞品を獲得できない可能性がありますので、登録しておきましょう!

ここでは登録方法等をご紹介しておりますが、個人アカウントの使い方などについてはこちらをご覧ください。(サイト内にジャンプします。)

■登録方法(下の方に画像一覧があります。)
①チャージセンターのログインの下「個人アカウントにログイン」をタップ。
②「アカウント作成」をタップ。
③メールアドレス入力し、下の[必須]項目のところにチェックし、「続ける」。([任意]のところは任意です。)
④6桁の数字(作成認証コード)が記載されているメールが先ほど登録したメールアドレス宛に届きますので、次のページにその数字を入力。
アカウント名はログインの時にも使えますが、他のユーザーと重複しないように設定します。(設定可能なアカウント名になると画像のようにチェックマークが表示されます。)
パスワードもログインのときに使いますので強度の高いものを設定した方がおすすめですが、画像のように中レベルでも登録は可能です。
⑤「アカウントを作成しました!」と出ますが、設定はまだ終わってはおらず、「完了」をタップ。
⑥次の画面で同意のところにチェックした上で「今すぐ開始」をタップ。
⑦支払いパスワードを設定します。
これは個人アカウント内で獲得した賞品を消費する際に、要求される6桁の数字ですので忘れないようにしましょう。
※個人アカウントのログインパスワードではありません。
⑧支払いパスワードの設定したら、個人アカウントに関する登録は完了です。
アカウントページ開いて「関連キャラクター」のところに、チャージしたいアカウントを登録しておきましょう。詳細はこちら(サイト内にジャンプします。)

スクロールできます

■ログイン方法
・「チャージ」ページの上部、ログインの下にある「個人アカウントにログインする」
・「アカウント」ページの「今すぐログイン」
のどちらから入ると、共通してログイン画面が出ますので登録したメールアドレスまたは設定したアカウント名と、パスワードを入力してログインします。(6桁の数字の支払いパスワードではありません。)

■注意点
Safariやヤフーアプリで個人アカウントのサービスを利用しようとすると、個人アカウント内のポイントが加算されない現象を確認しております。(ログインタスク、消費タスクなど)
個人アカウント内のポイント関連については下記の②ウォレットポイント(ポイント関連)

もし正常に加算されていない場合、「Chrome」というブラウザを利用することをおすすめいたします。
ChromeとはGoogleが提供しているブラウザで、Android端末の標準ブラウザでもあるので安心安全で利用できます。
下記リンクもしくはApp Storeからインストールしましょう。

Google Chrome - ウェブブラウザ
Google Chrome – ウェブブラウザ
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

現段階Chromeであれば問題なくポイントが加算されていることを確認しておりますが、それ以外のブラウザでも利用できるかもしれません。
また修正されるかどうかは不明ですので、今後Chromeでチャージセンター利用されたほうがいいかもしれません。

チャージセンターの使い方

上記の準備(SNSログイン・個人アカウント登録)を完了したら、あとはチャージをするだけです!

公式チャージセンターを開いて
SNSログインをします。(サイト内にジャンプします。)
②支払方法を選択した上で希望の商品(エコー)を選びチャージをタップ
③案内に沿って支払いを完了し、ゲーム起動するとエコーが届いています。

どの商品が一番お得なの?

ずばり、手数料なし(PayPay、PayPal、LINE Pay、Apple Pay、Credit Debit Cards、Paidy)で「690エコー、1,220円」と書かれている商品が一番お得です!
プレゼントは都度貰えますので、1,220円=759エコーです。

1エコーあたりの値段
1220÷759=1.6074円(全商品の中で1番安い)

現時点数量変更することができませんので1回ずつになりますが、連続して何個も購入することができます。
(例えば約1万円分買いたいときは「1,220円」の商品を購入したあと、再び「1,220円」の商品を購入…というのを1万円分になるまで連続して購入することができます)

ただ
「なるべくエコーを余らせたくない…」
「予算を使い切りたい…」

と悩んでいる方は、こちらのサイトを利用するとあなたにマッチした課金方法が分かります!

公式チャージセンターとアプリ内課金はどれだけ差があるの?

1エコーあたりの値段は次のとおりです。
背景が塗らているものが、その中で一番お買い得なものとなっています。

価格一覧表及び全ての「1エコーあたりの値段」を安い順にすると

【公式チャージセンターの手数料なし】

支払方法&対象:PayPay、PayPal、LINE Pay、Apple Pay、クレジットカード・デビットカード(Credit Debit Cards)、コンビニ&7-Eleven&Pay-easyの6,100円と12,000円の商品

スクロールできます
表記エコー数獲得エコー数(おまけ分含む)価格1エコーあたりの値段
6066120円1.8182円
185203370円1.8227円
305335610円1.8209円
6907591,220円1.6074円
2,0252,2273,680円1.6524円
3,3303,6636,100円1.6653円
6,5907,24912,000円1.6554円
【公式チャージセンターの手数料あり:手数料170円の場合】
※現在手数料170円のものはありませんので無視してください。

支払方法&対象:コンビニの120円~3,680円の商品(7-Elevenと、PayPayのコンビニチャージ除く)
都度手数料+170円掛かり、表の「価格」「1エコーあたりの円」は+170円計算した上での表記となります。

スクロールできます
表記エコー数獲得エコー数(おまけ分含む)価格1エコーあたりの値段
6066290円4.3939円
185203540円2.6601円
305335780円2.3284円
6907591,390円1.8314円
2,0252,2273,850円1.7288円
【公式チャージセンターの手数料あり:手数料190円の場合】

支払方法&対象:7-ElevenとPay-easyの120円~3,680円の商品(PayPayのコンビニチャージ除く)
都度手数料+190円掛かり、表の「価格」「1エコーあたりの円」は+190円計算した上での表記となります。

スクロールできます
表記エコー数獲得エコー数(おまけ分含む)価格1エコーあたりの値段
6066310円4.697円
185203560円2.7586円
305335800円2.3881円
6907591,410円1.8577円
2,0252,2273,870円1.7378円
【アプリ内課金】
スクロールできます
表記エコー数獲得エコー数(おまけ分含む)価格1エコーあたりの値段
8080160円2円
240252480円1.9048円
400420800円1.9048円
8408821,600円1.8141円
1,7051,7903,200円1.7877円
2,6382,7704,800円1.7329円
4,3984,6188,000円1.7324円
8,6889,12615,800円1.7313円
全ての「1エコーあたりの値段」の安い順

種類の表記:
なし…公式チャージセンターの手数料なしコース
※170…公式チャージセンターの手数料+170円コース
190…公式チャージセンターの手数料+190円コース
アプリ…アプリ内課金
※現在コンビニの手数料が+190円に戻ったので「170」のところは無視してください。

170と190は、それぞれ+170円、+190円計算した上で「価格」と「1エコーあたりの円」に表記してます。
おまけ分は都度貰えますが、アプリの160円の商品のみおまけはありません。

スクロールできます
種類表記エコー獲得エコー数(おまけ分含む)価格1エコーあたりの値段
なし6907591,220円1.6074円
なし2,0252,2273,680円1.6524円
なし6,5907,24912,000円1.6554円
なし3,3303,6636,100円1.6653円
1702,0252,2273,850円1.7288円
アプリ8,6889,12615,800円1.7313円
アプリ4,3984,6188,000円1.7324円
アプリ2,6382,7704,800円1.7329円
1902,0252,2273,870円1.7378円
アプリ1,7051,7903,200円1.7877円
アプリ8408821,600円1.8141円
なし6066120円1.8182円
なし305335610円1.8209円
なし185203370円1.8227円
1706907591,390円1.8314円
1906907591,410円1.8577円
アプリ240252480円1.9048円
アプリ400420800円1.9048円
アプリ8080160円2円
170305335780円2.3284円
190305335800円2.3881円
170185203540円2.6601円
190185203560円2.7586円
1706066290円4.3939円
1906066310円4.697円

【必見】自分に合った支払い方法を知りたい!

以前「はい、いいえ」形式のフローチャートでご紹介してましたが、手数料や支払い方法の変更が多くなってきたため、ランキング形式及び文字での説明に変えました。

おすすめランキング

全ての支払い方法をランキング形式にしました!
ランキングの下に解説もしてますので、チェックしてみてください。

順位支払い方法
1位PayPay、PayPal
2位NetEasePayギフトカード
3位Paidy
4位コンビニ、7-Eleven、Pay-easy ≧ アプリ内課金
ランク外Credit Debit Cards、Apple Pay、NetEase Credit

下記に貼ってるURLは全て、サイト内にジャンプします。

1位はPayPayもしくはPayPal!
2つとも手数料無料で利用できます!
・PayPayは未成年の方でも利用ができます!コンビニATMで現金チャージもでき、PayPayポイントも貯まるのでどのユーザーにもおすすめです!
PayPayの詳細はこちら→【PayPay登場!】未成年者・クレカ未所持の方にもおすすめです!
・PayPalはクレジットまたはデビットカードのお支払いの方におすすめです!PayPay使わない方向けにもなります!(Credit Debit Cards、Apple Payがランク外になっている理由は下の方、もしくは下記リンク先に書いてあります。)
PayPalの詳細はこちら→【PayPalがおすすめ!】クレジットカード・デビットカードまたはApple Payの方必見

2位はNetEasePayギフトカード!
手数料無料で利用できます!
チャージセンターで利用できるギフトカードで、アプリ内課金やチャージセンターで手数料支払っている方におすすめです!
NetEasePayギフトカードの詳細はこちら→【NetEase Payギフトカード】アプリ内課金してる方や手数料払っている方必見!Amazonからも購入可能、プレゼント用にも!

3位はPaidy!
手数料無料で利用できます!
後払い制で、決済方法を口座振替(自動引落)にすると完全に手数料無料になりますが、それ以外の方法だと手数料が掛かります。
Paidyの詳細はこちら→【Paidy】後払い決済システム

4位はコンビニ、7-Eleven、Pay-easy ≧ アプリ内課金
支払い方法がコンビニ、7-Eleven、Pay-easyでかつ120円~3,680円の商品は都度手数料+190円掛かります。
6,100円と12,000円の商品は手数料無料ですが、1エコーあたりの値段が

  • 手数料無料の1,220円、おまけ込みで759エコー…1.6074円(1エコー最安商品)
  • 12,000円、おまけ込みで7,249エコー…1.6554円
  • 6,100円、おまけ込みで3,663エコー…1.6653円
  • アプリ内課金商品15,800円、おまけ込みで9,126エコー…1.7313円
  • 手数料ありの商品は上記の商品たちよりも1エコーの値段が高いです。

となりますので、PayPay、PayPal、NetEasePayギフトカードがおすすめです。
(手数料についてたまに変更が生じておりますので、都度こちらでも更新いたします。)
全体的にアプリ内課金の方が高いですが、予算や欲しいエコー数によってはチャージセンター(手数料あり)の方が高くなる可能性があります。(そのため「≧」という表現にしました。)
下記の計算サイトを利用するとどちらのほうがお得か分かりますので、ぜひ活用してみてください。

ランク外はCredit Debit Cards、Apple Pay、NetEase Credit
・Credit Debit Cards、Apple Payを支払い方法に選択すると「Xsolla」という決済業者が仲介します。
しかしXsollaを利用すると度々決済エラーなどが生じ、スムーズに買い物ができないのであまりおすすめはしません。
なお手数料無料で利用でき、現在は為替レートなどは一切ないので表記の値段で購入することはできます。
・NetEase Creditは支付宝(アリペイ)という、中国の決済サービスのみでしかチャージすることができません。
更に、通貨がUSDになっているので為替レートに基づく支払いとなります。
アリペイ以外の支払い方法かつ円で購入できるようになるまでは利用する機会はしばらくないと思います。

【Androidユーザー必見】Google Play Pointsも活用してるけど、どっちがいいの?

Google Play Pointsとは

Google Play Pointsとは、Google Playストアでポイントを貯めたり使ったりできるポイントプログラムのことで、Androidユーザー(又はGoogle Playが使える端末)のみが使えるお得なシステムです。
デジタルコンテンツ、アプリ内アイテムの購入、ダウンロードでポイントが貯まり、貯めたポイントは割引クーポン、アプリ内アイテム、Google Play クレジットと交換もできます。
なお通常は1ポイント=1円として使用することができます。

お金だけ見ると公式チャージセンターの方がお得だけど、ポイント貯まりやすい方はアプリ内課金でもいいかもしれません。
ただステータスの違いやポイントの稼ぎ方、どの商品を選ぶかは人それぞれなので、正直難しい問題です…

まずGoogle Play Pointsの仕組みは以下の通りです。

年間獲得ポイント…1月1日~12月31日に獲得したポイント(これで来年のステータスが決まります)
課金総額…そのステータスになるために、この1年間に必要な課金総額

ステータス100円毎に貯まるポイント年間獲得ポイント課金総額
ブロンズ10~249
シルバー1.25250~99925,000円
ゴールド1.51,000~3,99985,000円
プラチナ1.754,000~14,999285,000円
ダイヤモンド215,000~913,571円

アプリ内課金で一番お得なのは15,800円(表記エコー数:8,688、おまけ分含んだ獲得エコー数:9,126)の商品なのでそちらのデータのみで計算しますと(1回購入した分)

ステータス貯まるポイント貯まるポイントを差し引いた金額1エコーあたりの値段
ブロンズ15815,642円1.7140円
シルバー19815,602円1.7096円
ゴールド23715,563円1.7053円
プラチナ27715,523円1.7009円
ダイヤモンド31615,484円1.6966円

一方、公式チャージセンターで1エコーあたりの円を安い順にすると次のとおりです。

1エコーあたりの値段を安い順にすると

種類の表記:
なし…公式チャージセンターの手数料なしコース
170…公式チャージセンターの手数料+170円コース
190…公式チャージセンターの手数料+190円コース
アプリ…アプリ内課金

スクロールできます
種類表記エコー獲得エコー数(おまけ分含む)価格1エコーあたりの値段
なし6907591,220円1.6074円
なし2,0252,2273,680円1.6524円
なし6,5907,24912,000円1.6554円
なし3,3303,6636,100円1.6653円
1702,0252,2273,850円1.7288円
アプリ8,6889,12615,800円1.7313円
アプリ4,3984,6188,000円1.7324円
アプリ2,6382,7704,800円1.7329円
1902,0252,2273,870円1.7378円
上位9位まで抜粋

比較してみても、例えステータスがダイヤモンドでも1エコーあたりの値段で言うと、公式チャージセンターで購入した方がお得であることが分かります。

ただGoogle Play Pointsには以下のようなメリットもあります。

Google Play Pointsのメリット

・第五人格に特化したクーポンがあります。

クーポン消費ポイント差額1円あたり
\500クーポン250250円2ポイント
\1,000クーポン450550円2.22…ポイント
\4,000クーポン1,6002,400円2.5ポイント

1,600ポイントを消費するだけ4,000円分のクーポンを獲得することができます。
通常1円=1ポイントとなっておりますが、1円=2.5ポイントとして使用できるので大変お得で、交換するとしたらこちらがオススメです。

■クーポン取得方法
Google Playストア→右上にあるプロフィールのアイコン→「Play Points 〇〇(ステータス) △△(ポイント数)」→「使う」の中にある「Identity V(または第五人格)」にあります。

年に2回エコーセールパックが出ますが、その時にもクーポン利用できます!(必ず販売されるとは限りませんが、今のところ毎年出ています)
詳しい説明はこちら(ページ内にジャンプします)


・「ポイント増量キャンペーン」というものがあり、「100円使うたびに3ポイント獲得」することができます。
だから例えばブロンズステージの方で15,800円の商品を買えば、通常158ポイントしか貯まらないのが474ポイントも貯まります!
※ただし他のアプリもそうですが、いつお目当てのアプリがポイント増量キャンペーンになるのかわかりませんので、こまめにチェックしましょう。


「ウィークリーリワード」という特典があり、毎週ポイントを貰えることができます。(貰えるポイント数はランダム)

ステータス最大貰えるポイント
ブロンズ
シルバー100
ゴールド200
プラチナ500
ダイヤモンド1,000
ブロンズはウィークリーリワード対象外です

毎週金曜日0時に更新され、一週間に一度だけくじ引きみたいにポイントが貰えますが、ステータスによって最大貰えるポイント数は異なります。
ただ一週間に一度のため、アラームを毎週金曜日に設定にしておくなど対策をすれば忘れず受け取ることができます。

このようにGoogle Play Pointsには様々な特典がありますので、ポイントが貯まりやすい方はアプリ内で課金した方がいいかもしれません。

ただ序盤にお伝えしたとおり、「これがいい!」と簡単には判断することができません…

投稿主

私(Androidユーザー)の場合ですが、検討してみた結果、アプリより公式チャージセンターの方がお得にエコーが貰えて余計な出費を抑えることができると判明いたしました。
どのように計算したのかなど、参考になるかもしれない情報を「詳細」に記載していますので気になった方はご覧になってみてください。

詳細


これまでプラチナを継続、内訳の9割は第五人格によるものだと思いますが、2023年から公式チャージセンターを利用しています。

理由として
・単純に単価が安いから
・公式チャージセンターで一番お買い得の1,220円だったら必要以上の出費を抑えることができるから

ただ本当に損していないのか、改めてどっちがいいのか検証してみた結果、私は公式チャージセンターの方がお得にエコーが貰えて、余計な出費も抑えることができる、というのが分かりました。(何も検証せずに使ってきたので安心しました笑)
計算過程を参考にし、みなさんも検証してみてはいかがでしょうか。

ただ私の場合
・ポイント増量キャンペーン…こまめにチェックするのめんどいし買いたい時に買いたい
・ウィークリーリワード…今でも継続して貰っているけど、3桁台いくのは稀、だいたいいつも5~14ポイントぐらい(プラチナ)
・4,000円クーポンに引き換えれなかったポイントは次の年に繰り越して使えるけど、少額だからノーカウント
という理由で、計算に考慮しておりません。

■アプリ内課金
月の予算が約3万円なので、一番お得な15,800円の商品を1ヶ月に約2個分購入可
15,800円×2個=31,600円
一年間の総額を出すと
31,600円×12ヶ月=379,200円

15,800円買うごとに277ポイント貰えて、4,000円クーポン(1,600ポイント消費)狙うとしたら
1,600P÷277P=5.77…
切り上げて6個分購入する必要がある、その時の総額が
15,800円×6個=94,800円
つまり、一年間で4,000円クーポン貯まる数は4個
94,800円÷31,600円=3(ヶ月に1回で貯まる)
12ヶ月÷3=4個
クーポン使うと、差額が2,400円
4,000円-1,600P=2,400円
それを4個使える
2,400円×4個=9,600円

1年間の総額から、1年間の合計差額を値引くと
379,200円-9,600円=369,600円
クーポン利用した上で、課金総額の約1ヶ月の課金額
369,600円÷12ヶ月=30,800円
1年の購入回数は12ヶ月×2個=24回で、獲得合計エコー数は(おまけ分含む)
24回×9,126エコー=219,024エコー…①

(今回考慮していないが、繰越分の計算)
一年間で貯まるポイント数
277P×2回×12ヶ月=6,648P
クーポンの消費ポイント数
6,648P÷1,600P=4.155
1,600P×4=6,400P
一年間で貯まるポイント-消費ポイント=余ったポイント(繰越分)
6,648P-6,400P=248ポイント

■公式チャージセンター
先ほどアプリ内課金で出した「値引き後の課金総額 369,600円」を比較対象とし、1,220円が一番お買い得なので
369,600円÷1,220円÷12ヶ月=25.24…
1ヶ月に約26個分買うとアプリ内の総額とほぼ一緒で、約1ヶ月の課金額は
(切り上げる場合)26個×1,220円=31,720円
(切り捨てる場合)25個×1,220円=30,500円
獲得合計エコー数は(おまけ分含む)
26個×759エコー×12ヶ月=236,808…②
25個×759エコー×12ヶ月=227,700…③

■1エコーあたりの値段(目安です)
①369,600円÷219,024エコー=1.6874…円
②31,720円×12ヶ月÷236,808エコー=1.6074…円
③30,500円×12ヶ月÷227,700エコー=1.6074…円

【PayPay】未成年者・クレカ未所持の方にもおすすめです!

PayPayのメリット・デメリット、登録方法

既にPayPayを利用している方にはもちろん、これまで支払方法をコンビニまたはPay-easy払い(都度+190円の手数料※)、LINE Payを使っていた方にもおすすめの支払い方法です!
※6,100円と12,000円の商品は手数料無料です。

2025年4月30日をもちまして、日本国内におけるLINE Payサービスは終了いたします。

LINE Payが公式チャージセンターで今後利用できなくなりますが、特に理由がなければ、今からPayPayに切り替えておくことをおすすめします!

メリット

  • 現金チャージが利用でき、さらにPayPayポイントも貯まります!1ポイント=1円分として利用可能です!(公式チャージセンター含むPayPayが使えるお店のみ)
    • PayPayポイントの有効期限はございません。
  • PayPay残高へのチャージ(または支払い)、エコーを購入する時に手数料は掛かりません!(※)
    • ※「まとめて支払い」のみ、一部条件で手数料がかかります。(詳細はこちらもしくは公式サイト)
      ただし公式チャージセンターで「まとめて支払い」を利用してどれだけ購入しても、手数料は全て無料です!
  • 未成年でも利用可能!
    • 法定代理人の同意を得た上で、PayPay残高等を利用するものとします。by PayPay残高利用規約
  • PayPayそのものが便利!
    • スマホで簡単に支払いができる、使えるお店が多い、割り勘や送金が簡単にできるなど、とても便利です!

デメリット

  • 連続で同じ商品を購入し続けると、一定時間の制限がかかります。
    • 時間をおくか、別の支払い方法することで解決されます。(情報提供者様の情報ですが、連続で30回以上回すことができ、そのうちの10回分は時間経ってからゲーム内に反映されたようです。)
      詳細はこちらをご覧ください。
  • 本人確認しないと銀行口座の登録や出金(PayPayマネー)などができない。
    • 未成年の本人確認方法はマイナンバーカードのみとなります。
  • 電波がない状況・通信速度制限中などだと、一部機能に制限がつきます。
    • 「オフライン支払いモード」により支払いは可能ですが、1回の支払い上限額が5,000円までなど、やや不便なところもあります。
  • クレジットカード支払いは、PayPayカード・PayPayカード ゴールドでないとPayPayポイントが付与されません。
    • 他社クレジットカード支払いだとポイント付与されません。
    • 2025年春頃に、他社クレジットカードの利用方式が変更されるようです、詳しくは公式サイトhttps://paypay.ne.jp/notice/20241205/f-creditcard/をご覧ください。
  • ポイント還元率はそこまで高くない。
    • 他社のクレジットカードを使用した方がポイント還元率が高い場合があります、詳しい比較は各自でご調査ください。
      しかし、ポイントに対しそこまでこだわりはなく、利便性重視などの方は、PayPayがおすすめだと思います。

登録方法はPayPayアプリをダウンロード→電話番号とパスワード入力→SMSで認証コードを受信し、受診した4桁の認証コードをアプリに入力→登録完了です!
PayPayアカウントは本人のみが使うことができ、親と共同で使うなどといったことはできません。(ただし本人が使うという前提であれば、複数の端末で同じアカウントにログインは可能です。)

PayPay-ペイペイ
PayPay-ペイペイ
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

PayPay残高のチャージ及び支払い方法

仕様変更されることがございますので、PayPay利用時並びに各項目の詳細は各自で調査お願いいたします。(リンクは全て公式サイトまたは公式サイトの該当ページにジャンプします)

【未成年者・クレカ未所持の方におすすめのPayPay残高のチャージ及び支払い方法】

  • セブンイレブン(セブン銀行ATM)、ローソン(ローソン銀行ATM)での現金チャージ
    • それぞれの銀行口座を持っていなくてもOKですが、上記以外のコンビニATMは利用不可です。
  • 銀行口座からのチャージ
    • 本人確認が必要です。
    • PayPayに登録する際は本人のみが対象となるため、銀行口座は本人名義のものに限られます。
  • 残高を送ってもらう
    • お小遣いを現金ではなくPayPayに送ってもらうことで便利さが増します。
      本人確認すれば銀行口座への出金も可能なので、電子マネー・現金の二刀流ができます。
      (ただし、PayPay銀行以外は手数料100円掛かります。)
  • Yahoo!フリマYahoo!オークションの売上金
    • Yahoo!フリマは年齢制限なし、Yahoo!オークションは15歳以上(中学生除く)
  • ソフトバンク、ワイモバイルの「まとめて支払い」
    • 請求先契約者のお支払いになるので、未成年者など自分で支払いをしていない方は請求先契約者(親など)から同意を得た上でご利用ください。
      利用履歴や利用残高から確認可能なので、後々バレます。
    • 「利用可能額の設定(使いすぎ防止)」または「ご利用制限」をあらかじめ設定することができます。
    • ソフトバンク、ワイモバイルの「まとめて支払い」を利用してPayPay残高にチャージする場合、毎月初回は無料ですが、2回目以降は手数料が発生します。
      毎月の利用分を初回でまとめてチャージすると手数料がかからずご利用いただけます。

上記以外のPayPay残高のチャージ及び支払い方法】

  • PayPayクレジット
    • PayPayカードの利用申込と審査が完了した後、PayPayアプリにPayPayカードを登録し、PayPayクレジット利用設定を行うことで利用可能になります。
    • PayPay加盟店のみに利用可能。
  • PayPayカード
    • クレジットカード加盟店で利用できるクレジットカード。
    • PayPayクレジットとPayPayカードの違いについてはこちら(公式サイト)
  • 他社クレジットカード
    • 2025年春頃に、他社クレジットカードの利用方式が変更されるようです、詳しくは公式サイトhttps://paypay.ne.jp/notice/20241205/f-creditcard/をご覧ください。
    • 残高へのチャージは利用不可で、PayPayポイントも一切貯まりません。(クレジットカードのポイントは貯まります)
    • PayPayに登録する際は本人のみが対象となるため、クレジットカードは本人名義のものに限られます。
  • 他社のポイントをPayPayに交換
    • ソフトバンクポイントなどと交換することができます。
  • PayPayギフトカード
    • 日本国内の法人限定販売なので、貰った方のみとなります。

支払い元によってはポイント付与率が変わったり、場合によってはポイント付与の特典対象外になったりすることがございますので、公式サイト(PayPayステップ)でご確認ください。

支払い元中身
PayPay残高セブン/ローソン銀行ATM(現金チャージ)、銀行口座、Yahoo!フリマ・Yahoo!オークションの売上金、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いなど
PayPayカードPayPayカード(PayPayクレジット)
PayPayカード ゴールドPayPayカード ゴールド(PayPayクレジット)
他社クレジットカード他社クレジットカード
PayPayポイントPayPayポイント

PayPayには様々な便利機能や特典がありますが、仕様変更や「条件によって異なる」といったこともあります。
当ブログでそれら全てをご紹介するのは大変難しいため、詳しくはPayPayのホームページをご確認の上、ご利用くださいますようお願いいたします。

【PayPalがおすすめ!】クレジットカード・デビットカードまたはApple Payの方必見

2024年11月頃?~
支払い方法「Credit Debit Cards」にしても、連続支払いでもスムーズに購入できるように緩和されました!
そのため、支払い方法を「Credit Debit Cards」もしくは「PayPal」、どちら選んでも大丈夫です!
ただ連続支払いについては、カード会社等によっては途中でエラー出てしまうことがありますので、そういった方は引き続きPayPalがおすすめです。

更に、JCBブランド含む主要ブランドが為替レート非適用になりました!
以前JCBは為替レート適用されていたので、それを回避する方法としてPayPal経由することで為替レート非適用で支払いが可能でした。

支払方法を「クレジットカード・デビットカード(Credit Debit Cards)」または「Apple Pay」にすると、スムーズに購入できないことがあります。

よくある(よくあった?)エラー
  • 追加認証の要請…「カードを確認するため、一時的に2.00ドル未満の額を請求しました~…」という追加認証を求められ、Xsolla(チャージセンターの決済代行業者)から少額の金額が記載されたSMS等の連絡が来るらしいのですが、カード及びXsolla会員のメールアドレスと電話番号を登録してあっても、全くそのような通知が来ません。(来てる方もいらっしゃるかもしれませんが、SNSで見る感じ少数派だと思われます…)
    カード会社に電話すると金額聞けるかもしれませんが、すごく手間ですし、下手したら翌日以降にならないと課金ができません。
  • カード会社の不正検知システムによる利用制限…「この取引はお客様の銀行によって拒否されました~…」というエラーが表示される時がありますが、たくさん購入するとカード会社の不正検知システムに引っかかってしまい、支払いができなくなります(カード会社によって解除法が異なります)。
    他のカードを使えば一時的に解消されるかもしれませんが、また不正検知システムに引っかかったり、上記の追加認証になったりする可能性もあります。

一度の課金回数が少ない方はそのままクレジットカード払いにしても問題なく購入できるかもしれません。

しかし、公式チャージセンターで一番お買い得なのは「690エコー(1,220円)」の商品ですがエコー数が少ないので、一気にたくさん購入したくても上記の事が起こる可能性は非常に高いです…

そこで支払方法を「クレジットカード・デビットカード」、「Apple Pay」ではなく、「PayPal」にするとスムーズに購入できます!

  • PayPalを使えば一気にたくさん購入してもなんの障害もなくスムーズに購入できるから、追加認証・不正検知システムのストレスから解放されます!
    • 実際一気に50回ほどPayPal使って購入しましたが、何も問題はありませんでした!
  • PayPal使って購入しても、クレジットカードのポイントは通常どおり貯まります!
  • クレジットカードやデビットカードだけでなく一部のプリペイドカード・バーチャルカードも登録可能!
  • 銀行口座から支払いも可能!(ページ内にジャンプします)
  • PayPalは18歳以上の方のみご利用頂けます。

PayPalの登録方法・使い方

PayPalの登録方法はPayPalのサイトに行き
「新規登録(無料)はこちら」→「パーソナル(個人)アカウント」を選択して「新規登録に進む」→メールアドレス、電話番号を入力して次へ→SMSが届くのでそこに記載しているコードを入力→パスワードを作成して次へ→国籍、氏名、生年月日を入力して次へ→住所入力後、「お客さまは~同意したこと、…」の所にチェック(PayPalからのニュースや特典のチェックは任意)して「同意してアカウントを開設」→「カードまたは銀行口座を追加する」→「クレジットカード・デビットカードを登録」→カード情報を全て入力して「カードの登録」すれば完了です。
※2023年8月時点のAndroidでのやり方・画像なので変わる可能性ありますが、基本的な流れはこんな感じです。

基本全て日本語表記で大丈夫ですが、海外でネットショッピングして荷物配送されるようなことが今後ある場合は英語表記した方がおすすめです。(詳細は各自で調査お願い致します)

スクロールできます

【NetEase Payギフトカード】アプリ内課金してる方や手数料払っている方必見!Amazonからも購入可能、プレゼント用にも!

2025年3月3日から、NetEase Payギフトカードが登場しました!

メリット、カードタイプ・デジタルタイプ(Amazon)について、プレゼント用にも!

NetEase Payギフトカードとはプリペイドカードであり、AppleギフトカードやGoogle Playカードと同じ類で、チャージセンターのみに使えるカードです。

そしてNetEase Payギフトカードを手数料なしで、チャージセンターに利用できます!

つまり、これまで

  • AppleギフトカードやGoogle Playカードを購入してアプリ内課金してる方
  • チャージセンターで支払い方法「コンビニ」「7-Eleven」「Pay-easy」にして手数料払っている方

は、このNetEase Payギフトカードに変えて、アプリよりも安く、手数料なしで利用できて、特典たくさんあるチャージセンターで使うことをおすすめします!

ただし、現時点でカードタイプ(実物)を購入できる場所は
・ミニストップ
・GEO
で、現金のみで支払い可能です。

ネット上で買いたい方や上記の店舗が近くにない場合は、Amazonでも購入できます!
(デジタルタイプの商品となります。)

下記リンクがAmazonの商品ページになります。
NetEase Pay ギフトカード(500円 – 50,000円)
https://amzn.asia/d/0ivxXPS

ただし、Amazonで購入する際にはいくつかの注意点があります。

Amazonで購入する際の注意点

  • Amazonギフトカード(アマギフ)での購入は不可能。
  • PayPay、ペイディ、メルペイからの支払いは不可能。
    • クレジットまたはデビットカードのみ支払い可能。
  • Amazonポイントは貯まらない。
  • Amazonポイントの利用はできない。

上記にある通り、あまりAmazonの特典を使えず、支払い方法もクレジットまたはデビットカードのみとなります。
ただしAmazonのポイント還元率が高いクレジットカードご利用の方はAmazonで購入し、(カードご利用分として)ポイントを貯めてAmazon内のギフトカード以外のお買い物にポイント使うことで、お得になると思います!

そしてカードタイプとデジタルタイプ(Amazon)の共通点は次のとおりです。

  • お友達などにプレゼントができる!
  • 500円~50,000円の値段設定が可能
  • チャージセンター内のポイントと、個人アカウントのポイントの両方ともにしっかり加算されます!
    • チャージセンター内のポイントについてはこちら(サイト内にジャンプします。)
    • 個人アカウントはギフトカードの引き換えの時に使います。
      引き換え方法は下の「ギフトカードの引き換え方法」
      個人アカウントのポイントについてはこちら(サイト内にジャンプします。)
  • 累計チャージ済みエコー数(チャージプレゼント)にも反映されます!
    • ただしおまけ分は含まれません。(他の買い方でも一緒です。)
  • 有効期限は購入後180日間で、過ぎると使用ができなくなる。

これまでエコーのプレゼントでアウトの部分や、利用規約が分かりづらく(個人的に)グレーだなと思うところがありましたが…
NetEase Payギフトカードに関して、運営は

NetEase Payギフトカードは他人にプレゼントすることも、自分で使うこともできます。ユーザーはプラットフォームの機能やご自身のニーズに応じてご利用いただけます。
(専属サポートを介して聞き出した情報です。)

とのことなので、運営公認のプレゼント品になります!

カードタイプ(現金)であればお店で購入し、
・相手に直接渡す
・裏のシールを削り、プリペイド番号をスクショなどして教える

デジタルタイプ(クレジットまたはデビットカード)であればAmazonにいき
・相手のEメールアドレスまたは電話番号(テキストメッセージ)を入力して贈る
※電話番号入力するとSMSに届きますが、ぱっと見、本物かどうか分からないので事前に相手に伝えておく、Eメールにする、宛先を自分にするといった対処法が必要かもしれません。(参考画像は下の買い方にあります。)
・宛先を自分にし、送られてきたギフトカード番号を相手に教える

といった方法で、プレゼントできます!

ギフトカードの買い方

カードタイプ
STEP
ミニストップもしくはGEOに行きます。
STEP
プリペイドカードの商品棚からNetEase Payギフトカードを取り、レジに持っていきます。

実物こんな感じです↓

STEP
店員さんに欲しい金額を伝えて、現金でお会計します。

500円~50,000円の間で購入できます。

STEP
裏のシールをコインなどで削ります。続きは下の交換方法をご覧ください。
デジタルタイプ(Amazon)
STEP
Amazonの商品ページに行き、金額を選択もしくは入力します。

商品ページはこちらです→https://amzn.asia/d/0ivxXPS

STEP
配送方法をEメールにする場合は、受取人のメールアドレスを入力。
テキストメッセージにする場合は、受取人の電話番号を入力。
その他、メッセージや贈り主を変更したい場合は編集します。
STEP
「カートに入れる」もしくは「今すぐ買う」でレジに進み、注文を確定します。

支払い方法はクレジットまたはデビットカードのみとなります。

STEP
Eメールにした場合、下記画像のようにメールが届きます。

下の黒塗りしてあるギフトカード番号を使用します、続きは下の引き換え方法をご覧ください。

STEP
テキストメッセージにした場合、SMSにAmazonから届きます。

このようなSMSが届きます。
自分宛てにした場合は分かりますが、相手にとってはぱっと見怪しく見えるかもしれません…

リンク開くと下記画像のように表示され、青く塗られている番号を使用します、続きは下の引き換え方法をご覧ください。

ギフトカードの引き換え方法

ギフトカード使用するためには、チャージセンターに行き、個人アカウントの作成が必要になります。
個人アカウントの登録方法はこちら(サイト内にジャンプします。)
ついでですが、もし今後チャージセンター利用する場合、ポイント交換や還元キャンペーンのためにIDログインではない方の「ログイン」も必要になっていきます。詳細はこちら(サイト内にジャンプします。)

STEP
個人アカウントの「NetEase Pay」の「アクティベート」をタップします。

サーバーとゲームIDの下、もしくは個人アカウントのページからいけます。

STEP
入力欄が一つしかない「カード番号なし」の方を選び、ギフトカードに表記されている番号を入力します。
その後アクティベートを押すと、成功したという画面が出ます。

番号の場所はここです。(タップで拡大できます。)

カードタイプ
Eメール(下の黒塗り)
SMS
STEP
アクティベートに成功すると、個人アカウントに紐づけ(バインド)されます。
STEP
商品一覧ページに戻り商品を選択すると、下にバインドしたNetEase Payの合計額が表示されます。
割引のところにチェックしチャージを押すと、支払いパスワードを要求されますので登録した6桁の数字入力して購入完了です!

【Paidy】後払い決済システム

使い方・お支払い方法による手数料について

新規登録する時にメールアドレスと電話番号が必要です。
ログインする時にSMS認証を要求されますが、あとでパスキー設定にすることも可能です。
初回は3枚目の画像のように追加情報を記入します。
お支払い回数は1回、もしくは設定で分割後払いすることも可能です。
なおこの一連は初回時のみで、次回からは更に簡略化されすぐ購入することができます。

お支払い方法はコンビニ・銀行振込、もしくは口座振替となります。
1ヶ月分の総額を支払う時にコンビニだと390円、銀行振込だと金融機関によって異なりますが振込手数料が掛かります。
口座振替にすると手数料無料、更に自動引落のため入金さえしていれば忘れることもないので、おすすめです。
それ以外の支払い方法(すぐ払いなど)については各自でお調べください。
なお下記画像は11月7日にお買い物した時の状況ですが、コンビニか銀行振込であれば翌月1日~27日までに支払う必要があり、口座振替だと翌月27日が引き落とし日となります。

Paidyのメリット・デメリット

仕組みをよく理解してもらうために、あえて軽めのご紹介となります。
詳細は公式ホームページだけでなく、デメリットなどについても調べてからご利用ください。

メリット

  • チャージセンターで手数料なしとして利用できます!(支払い方法問わず)
  • メールアドレスと電話番号(必要に応じて氏名住所も)を入力すると、簡単にお買い物できます!
  • クレジットカードみたいに、今月のお買い物代をまとめて翌月に1回で支払い可能!
  • 支払い方法を口座振替(自動引落)にすると、手数料無料で利用できます!
  • 18歳以上の方であれば、分割手数料無料(口座振替・銀行振込のみ)で3・6・12回の分割後払いが可能!
  • 親権者の同意があれば、未成年者も利用できます!

デメリット

  • 決済する時に支払い方法をコンビニまたは銀行振込にすると、手数料が掛かります。
  • クレジットカードみたいに、ポイント制度はありません。
  • 支払いを滞納すると利用停止、商品の返品、信用情報機関のブラックリスト入り、差し押さえなどが発生します。
  • 口座振替以外は手動で支払う必要があるため、忘れっぽい方やお金にルーズな方には不向きです。

【コンビニ】【7-Eleven】の支払い方法

こちらは公式チャージセンターで【支払方法「コンビニ」または「7-Eleven」】にする方向けの内容となっています。
PayPayのコンビニATMのチャージ方法はこちら(公式サイト)

支払い方法:コンビニ(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
※画像の手数料は当時170円でしたが、現在は190円です。
STEP
まず支払方法を「コンビニ」にした上で商品を選択し、「チャージ」をタップ。
STEP
メールアドレス入力(必須)し、「続ける」をタップ。

一週間後の23:59:59までに支払えばOKです。(例えば10日に購入したとしたら、17日の23:59:59までが支払期限です。)

STEP
再びメールアドレスを入力し、お支払いをしたいコンビニを選択して「支払い¥◯」をタップ。

氏名は入力しなくても大丈夫です。
基本現金のみですが、ファミリーマートは「FamiPay」も利用可能。

STEP
各コンビニの説明は以下の通りです。
ファミリーマート
STEP
①~③は順番のことではなく、下記画像に対する番号づけです。

① 先程の「支払い¥◯」をタップすると左側の画像が表示されます。
そこにはバーコードがあるので、その画面を保持したままレジにいる店員さんに見せ、お会計したら完了です!
② 入力したメールアドレスにメールが届きます。
ただし「お支払い用バーコードを表示」をタップしてもバーコードではなく、マルチコピー機での操作を案内されることがあります。(恐らくですがミスだと思いますので、いつか修正されると思います。)
③ ①の下にある「LINEに送る」をタップすると「KOMOJU」というアカウントと友達になり(勝手に追加はされません)、下のトークが届きます。
「お支払い方法の説明」をタップすると②同様、バーコードではなくマルチコピー機での操作を案内されることがあります。(こちらもミスだと思いますので、いつか修正されると思います。)


STEP
もし他に追加したい商品があれば先に全部購入しておきましょう。

一つ一つ購入するたびに上記のものが表示・送付されます。
※番号は全て異なりますので、コンビニで操作する時に分からなくならないように注意してください。
そのため、複数個購入する場合はマルチコピー機の方がお会計しやすいかもしれません。

STEP
①の方が楽ですが、もし②③からやる場合は次の画面が表示されます。

そこにはお客様番号と確認番号が表示されており、初めてでもわかりやすいようにマルチコピー機の使い方も説明されておりますので、案内に従って操作してください。

STEP
端末から紙が出るので受け取ってレジにいる店員さんに渡し、代金支払いして完了です!

支払い方法は現金もしくはファミペイです。
もし複数個の商品を購入していた場合、先に全ての番号を端末で処理してから、全ての紙を店員さんに渡した方がスムーズだと思います。

ローソン、ミニストップ
STEP
①~③は順番のことではなく、下記画像に対する番号づけです。
画像内は全てローソン表記になっておりますが、ミニストップも同じ画面・方法です。

① 先程の「支払い¥◯」をタップすると左側の画像が表示されます。
② 入力したメールアドレスにメールが届きます。
③ ①の下にある「LINEに送る」をタップすると「KOMOJU」というアカウントと友達になり(勝手に追加はされません)、上記のトークが届きます。

①~③のお好みの方法を選んだ上でスマホ持ってコンビニに行ってください。
※個人的に②のメール開いて操作が1番分かりやすくて楽かなと思います。

STEP
もし他に追加したい商品があれば先に全部購入しておきましょう。

一つ一つ購入するたびに上記のものが表示・送付されます。
※番号は全て異なりますので、コンビニで操作する時に分からなくならないように注意してください。

STEP
コンビニに着いたら操作して手続きを完了させます。

「お支払い方法」開くとこんな感じで、お客様番号と確認番号も表示されており、初めてでもわかりやすいようにLoppiの使い方も説明されておりますので、案内に従って操作してください。

STEP
端末から紙が出るので受け取ってレジにいる店員さんに渡し、代金支払いして完了です!

支払い方法は現金のみです。
もし複数個の商品を購入していた場合、先に全ての番号を端末で処理してから、全ての紙を店員さんに渡した方がスムーズだと思います。

デイリーヤマザキ・セイコーマート
STEP
①~③は順番のことではなく、下記画像に対する番号づけです。
画像内は全てデイリーヤマザキ表記になっておりますが、セイコーマートもほぼ同じ画面・方法です。

① 先程の「支払い¥◯」をタップすると左側の画像が表示されます。
② 入力したメールアドレスにメールが届きます。
③ ①の下にある「LINEに送る」をタップすると「KOMOJU」というアカウントと友達になり(勝手に追加はされません)、上記のトークが届きます。

①~③のお好みの方法を選んだ上でスマホ持ってコンビニに行ってください。
※個人的に②のメール開いて操作が1番分かりやすくて楽かなと思います。

STEP
もし他に追加したい商品があれば先に全部購入しておきましょう。

一つ一つ購入するたびに上記のものが表示・送付されます。
※番号は全て異なりますので、コンビニで操作する時に分からなくならないように注意してください。

STEP
コンビニに着いたら店員さんに、デイリーヤマザキの場合は「オンライン決済」、セイコーマートの場合は「インターネット支払い」と伝え、POSレジで操作(番号入力)します。

①の画像にも、オンライン番号が表示されております。

STEP
入力し終わったらその場で代金お支払いして完了です!

支払い方法は現金のみです。

STEP
アプリ起動すると、エコーが届いてます!
支払い方法:7-Eleven
STEP
まず支払方法を「7-Eleven」にした上で商品を選択し、「チャージ」をタップ。
STEP
全ての欄に情報を入力し、「支払う」。次の画面でも「支払う」をタップ。

約1週間後までに支払えばOKです。
(実際7日14:58に購入したところ、14日の14:55までが支払期限でした。)

STEP
(①②は順番のことではなく、下記画像に対する番号づけです)

① 先程の「支払う」をタップすると左側の画像が表示されます。
② 入力したメールアドレスにメールが届き、【お支払い手続き確認用URL】を開くと右側の画像が表示されます。
「セブンイレブン」のところを開き、そのあと「インターネットショッピング払込票を表示する」をタップすると①の画面が表示されます。

STEP
もし他に追加したい商品があれば先に全部購入しておきましょう。

一つ一つ購入するたびに上記のものが表示・送付されます。
番号とバーコードは全て異なりますので、分からなくならないように注意してください。

またメールの【お支払い額】に
「決済金額は5,430円以下の場合は手数料190円がかかります。」
と記載されておりますが、チャージセンターは商品を1個ずつしか購入できないため、合算して無料にするという方法はできません。

STEP
7-Elevenに着いたら、レジにいる店員さんにバーコードを見せ、お会計したら完了です!

基本現金のみですが、店舗によってはnanacoが利用可能?(だたしポイントは付与されません。)

STEP
アプリ起動すると、エコーが届いてます!

【銀行口座から引き落としたい方必見】PayPay、PayPalならできます!(条件あり)

PayPay、PayPalは銀行口座からの引き落としも可能です。

■PayPayの場合(年齢制限無し)
PayPayでは1,000社以上の金融機関の銀行口座を登録することができ、PayPay銀行もおすすめです。
銀行口座を登録しておけば、コンビニに行かなくてもその場でチャージ可能です!
ただし、本人確認のためにマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書のどれかが必要であり、顔写真も必要になります。

公式サイトがわかりやすく説明されておりますので、そちらをご覧ください。
銀行口座の登録方法はこちら
本人確認のやり方はこちら

■PayPalの場合(18歳以上の方のみ)

PayPalは登録できる銀行口座が限られています。
(変更される可能性もありますので、公式サイトでチェックしてみてください)

利用できる銀行一覧
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行

更に、本人確認手続きも行わなければならず、顔写真(セルフィー撮影)と本人確認書類が必要です。

顔写真+本人確認書類(一つのみ)
  • マイナンバーカード(マイナンバーが記載された住民票の写しでも可)
  • 運転免許証または在留カード

少し手間ですが、1回登録してしまえば以降本人確認は不要になります。

PayPalはポイント還元等は一切ありませんが、PayPayならPayPayポイントが貯まりますのでおすすめです!

個人アカウントの使い方など

個人アカウントの登録やログイン方法についてはこちらをご覧ください。(サイト内にジャンプします。)

これまで個人アカウントに登録しても特に何もありませんでしたが、2024年10月頃から新しい特典が登場しました!
何がお得なのかすぐに知りたい方は「ポイント交換」をご覧ください。

なお過去に登録した方は一度ログインしないとポイントが反映されない可能性がございますので、一度ログインしてサービスをご利用ください。

【iPhone利用者】はChromeなどを利用しましょう

Safariやヤフーアプリで個人アカウントのサービスを利用しようとすると、個人アカウント内のポイントが加算されない現象を確認しております。(ログインタスク、消費タスクなど)
個人アカウント内のポイント関連については下記の②ウォレットポイント(ポイント関連)

もし正常に加算されていない場合、「Chrome」というブラウザを利用することをおすすめいたします。
ChromeとはGoogleが提供しているブラウザで、Android端末の標準ブラウザでもあるので安心安全で利用できます。
下記リンクもしくはApp Storeからインストールしましょう。

Google Chrome - ウェブブラウザ
Google Chrome – ウェブブラウザ
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

現段階Chromeであれば問題なくポイントが加算されていることを確認しておりますが、それ以外のブラウザでも利用できるかもしれません。
また修正されるかどうかは不明ですので、今後Chromeでチャージセンター利用されたほうがいいかもしれません。

個人アカウントの使い方

ログインすると画像のようなページが出てきます。
それぞれの項目①~⑤について、下で説明していきます。

なおチャージ画面に戻りたい場合は、下の「ゲーム(家マークみたいなもの)」をタップし、様々なゲームタイトルがある中の「Identity V」を選択すると、チャージ画面に戻れます。

①NetEase Pay(バインド関連)

「アクティベート」を押すとこの画面が表示されます。

用途

  • NetEase Payギフトカードの引き換えに使います!詳細はこちら(サイト内にジャンプします。)
  • 個人アカウント内のポイント交換で獲得した賞品がこちらに紐づけ(バインド)されます。
    • 個人アカウント内のポイント交換については、下の「②ウォレットポイント」でご確認ください。
  • 最近のキャンペーンでは運営からアプリ内にメッセージが届くシステムは無くなりつつありますので、無視しても大丈夫です。
    還元キャンペーンで当選し、後日運営から届いたカード番号と暗証番号(アクティブ化コード)をここで入力し、当選賞品を個人アカウントに紐付けます(バインドします)。
    • 還元キャンペーンについてはこちら(サイト内にジャンプします)
    • 個人アカウントの関与なしに、エリアを「Others」にし、当選賞品選択してカード番号などを入力するという方法もあります。

バインドした賞品の引き換え方法は下にあります「バインドされた賞品の引き換え・割引する方法(個人アカウントを使用した方法)」でご確認ください。(リンクからも飛べます)

②ウォレットポイント

「チェックイン」を押すと下記画面が表示され
■ポイントタスク
■ポイント交換

の2項目があります。

ポイントタスク

タスクを完了すると、ポイントを獲得することができます。
※ポイント反映されない方は「Chrome」というブラウザ利用することをおすすめいたします。
※ご利用の端末やOSによって操作方法等が異なる場合があります。予めご了承ください。

1 毎日ログイン

個人アカウントにログインすると、「毎日ログイン」として+1ポイント獲得。
日本時間のAM9時にリセットされます。
※原因不明ですが、ログインしている/ボタン押しているにも関わらず、タスククリアできないことがございます。

2 毎日消費◯/1回

その日に商品購入することで+5ポイント獲得。(1日1回のみ)
日本時間のAM9時にリセットされます。

3 毎週消費◯/3回

その週に3個の商品購入することで+10ポイント獲得。(1週間1回のみ)
1週間の内3日は購入しなければいけないというルールではありません、1日で3個購入してもクリアになります。
日本時間の毎週月曜日AM9時にリセットされます。

4 毎月消費◯/20回

その月に20個の商品購入することで+50ポイント獲得。(1ヶ月1回のみ)
1ヶ月の内20日は購入しなければいけないというルールではありません、1日で20個購入してもクリアになります。
日本時間の毎月1日AM9時にリセットされます。

5 プラットフォームのSNSアカウントをフォローする

「フォローに行く」をタップすると、FacebookのNetEase Games Clubアカウントに飛びます。
飛ぶだけでもしかしたらタスククリアになるかもしれませんが、完了しなかった場合は
・「いいね!」を押す→勝手にフォローもされます。
・「…」マークから「フォローする」
のどちらかをお試しください。
タスク完了させると+50ポイント獲得。(1回きりのタスクですので、繰り返しタスクすることはできません。)
※公開設定により、友達などに見られる可能性がありますので、見られたくない方は各自で設定してください。

6 ページをシェア

「シェアに行く」をタップすると、次の画面が表示されます。

そうすると、Discordの招待画面が表示されます。
そのまま招待受けても大丈夫ですが、何もせず前の画面に戻ってもタスククリアすることができます。
タスク完了させると+50ポイント獲得。(1回きりのタスクですので、繰り返しタスクすることはできません。)

7 ページをお気に入りに登録する

その名の通り、チャージセンターをブックマークしておくとタスククリアになります。
タスク完了させると+50ポイント獲得。(1回きりのタスクですので、繰り返しタスクすることはできません。)

ポイント交換

PC版の画面です。

個人アカウント登録し、上記のポイントタスクだけでなくエコーなどの商品を購入すると、個人アカウント内のポイントが貯まり、賞品と交換することができます!

ただし、個人アカウント内の未使用ポイントの有効期限は6ヶ月になりますので、忘れずに賞品と交換しましょう。

ポイントの仕組みと、個人アカウントとチャージセンターのポイントの違い(タップで展開します。)

ポイントの違い
チャージセンター内にもポイントはありますが、こちらの個人アカウントで貯まるポイントはNetEase Games Club内の共通ポイントなので、NetEase Games Clubに登録されている全てのゲームでも利用できます。
ポイントはそれぞれ違うものなので、併用することはできません。
(下のタブをタップすると、切り替えることができます。)

※変更される可能性があります、ポイント規則をご確認ください。

※最新情報はウォレットポイント内の「ポイント規則」をご確認ください。
個人アカウントの「ウォレットポイント」開くと、マイポイントの隣に「ポイント規則」があり、そこに交換レートも表記されています。
現在「JPN(円)」は「1:0.7」となっており、1円=0.7ポイントを意味します。
しかし、その交換レートの下に「ポイントの交換レートは状況に応じて調整される場合があります。実際のページの指示に従ってください。」と表記されています。

例えば1,220円の商品の場合
1,220円×0.7ポイント=854ポイント
854ポイント貯まるはずですが、上記の表記文により、日によって貰えるポイント数が異なります。
下の画像は全て1,220円の商品で、それぞれ違う日に購入した時にもらったポイント数です。

配置が不自然かもしれませんが、切り取って一枚の画像にしたものです。

そして他のゲームでも利用できます。
例えば第五人格で1,000ポイント分のお買い物(約1,430円)して「NetEase Games Club USD 0.99」と引き換えたら、それを同社のゲーム「Eggy Party」などにも使えるということです。(その逆も可能)

画像はEggy Partyの商品です。「割引」のところにチェックすると割引という形で差し引かれます。

マイポイントが貯まると「NetEase Pay Gift Card」と交換できます!

■JYPの場合

NPGCポイント説明
JYP 150010,0001,500円分の割引ができる。
JYP 10006,0001,000円分の割引ができる。
JYP 5003,000500円分の割引ができる
NPGC=NetEase Pay Gift Card、JYPは日本円です。

一見「JYP 1500」の方がお得に見えますが…
わかりやすく説明するため、合計3,000円分の割引券が欲しいとなると消費ポイント数は

  • 10,000ポイント(1,500円)×2=20,000ポイント(3,000円)
  • 6,000ポイント(1,000円)×3=18,000ポイント(3,000円)
  • 3,000ポイント(500円)×6=18,000ポイント(3,000円)

上記のようになり、「JYP 1500」よりも「JYP 1000」と「JYP 500」の方がコスパがいいという事がわかります。

しかし毎月、種類問わず3個までしか交換できません。
※毎月1日AM9時になると、在庫復活&獲得可能になります。
更に未使用ポイントの有効期限は6ヶ月という決まりもあります。

なかなか交換できずもうすぐ期限が切れてしまう方や、ポイント余りすぎて使い切れないなどという方は、「JYP 1500」と交換して一気に最大4,500円分の割引券獲得するのもおすすめです。

※2025年3月分は一瞬で在庫切れになりました。
そのため、運営による調整等がない限り今後は確実に獲得できない可能性があります…

JYPのお話をしましたが、USDの方とも交換できます。

■USDの場合(タップで展開します。)
スクロールできます
NPGCポイント交換(割引)可能な商品
USD 9.9910,000690 Echoes(エコー)、Memory Sphere Package(秘宝パック)
USD 4.995,000305 Echoes、Clues Package(手掛かりパック)
USD 0.991,00060 Echoes、Inspirations Package(霊感パック)
NPGC=NetEase Pay Gift Card

交換(割引)可能な商品の中にエコーがあり、エリア「Japan」と同じエコー数です。
そのエコーだけ見ると以下のようになります。

スクロールできます
NPGCエコー日本円での商品価格
USD 9.99690、おまけ込みで7591,220円
USD 4.99305、おまけ込みで335610円
USD 0.9960、おまけ込みで66120円
日本円は手数料なしの場合です。
エコーの商品がエリア「Japan」になると上記の値段になります。

日本円と10,000ポイントを基準に考えると

  • USD 9.99
    1,220円(10,000ポイント、759エコー)×1=1,220円(10,000ポイント)、759エコー
  • USD 4.99
    610円(5,000ポイント、335エコー)×2=1,220円(10,000ポイント)、670エコー
  • USD 0.99
    120円(1,000ポイント、66エコー)×10=1,200円(10,000ポイント)、660エコー

1番上の「USD 9.99」は1,220円相当であり、10,000ポイント消費の中で最もエコーが貰えるので、お得なのがわかると思います。

しかし、10,000ポイント消費して759エコーだけ貰えるのに対し、同じ10,000ポイント消費である「JYP 1500」の方は、例えば1,220円の商品(759エコー)を無料で引き換えるだけでなくお釣りで次回の購入分にも利用できますので、そういった意味でUSDよりJYPの方がおすすめです。
JYPの方となかなか交換できず、有効期限切れそうになったときにこちらのデータを基に参考にしてみてください。

「今すぐ交換」のところで引き換えできますが、ボタンが出てこない場合は画面を上下にスクロールすると出てくると思います。

日本語に設定しても交換説明の所が英語になるため翻訳しましたが、基本これまでの説明と同じことが書いてあります。

交換説明(翻訳文)

Gamesclubでのみ引き換え可能です。
1)GamesClubのアカウントを登録してログインしてください。
2)「アクティベート」をクリックして、ギフトカードをアカウントにバインドします。
3)カード番号と暗証番号(アクティブ化コード)を入力してアクティブ化します。
4)特定のゲームページでアイテムを購入する際は、任意の支払い方法を選択し、精算する前にNetEase Payを選択してください。アイテムはNetEase Payカードと同じ通貨でのみ購入できます。例えば、USD価格のアイテムはUSD NetEase Payカードでのみ購入できます。

交換したい賞品を選択し、「確認」を押すとゲットできます。
アカウントの「NetEase Pay」のページ開くと、バインドされた賞品を確認することができます。

獲得した賞品の使用方法は下にあります「バインドされた賞品の引き換え・割引する方法(個人アカウントを使用した方法)」でご確認ください。(リンクからも飛べます)

③NetEase Credit

現時点、この機能を利用することはありません。

個人アカウントにお金をチャージしておいて支払う時に使えるシステムだと思われますが…
支付宝(アリペイ)という、中国の決済サービスのみでしかチャージすることができません。
更に、通貨がUSDになっているので為替レートに基づく支払いとなります。
アリペイ以外の支払い方法かつ円で購入できるようになるまでは利用する機会はしばらくないと思います。

④関連キャラクター

チャージしたいアカウントを関連キャラクターに追加しないと、ポイントタスクの消費タスクやログインタスクが正常に加算されない可能性があります。

必ず関連キャラクターにチャージしたいアカウントを追加してから、課金するようにしましょう。

⑤Gamesclub Membership(ゲームクラブ会員)

商品購入したり、賞品獲得してそれを実際利用しても、特に変動はありませんでしたが…
誕生日に100ポイント貰えました!
なおチャージセンター内では9時間の時差になっておりますので、下記日時の場合、日本時間で言うと誕生日当日のAM9:01(13秒)に誕生日プレゼントが配布されました。(日付はなんとなく隠しております…)

支払いパスワード忘れた方へ

支払いパスワードを忘れた方
①下の「パスワードをお忘れの場合」をタップ。
②「新しいパスワード」と「新しいパスワードを確認」を入力します。(条件は画像内を確認してください。)
③条件に合ったパスワードを入力したら、「認証コードを送信」の所を押します。
④6桁の数字が書かれた認証コードがメールで届きますので、それを先程の画面に戻って入力し、「パスワードを保存」します。

バインドされた賞品の引き換え・割引する方法(個人アカウントを使用した方法)

バインドされた賞品はNetEase Games Clubに登録されている全てのゲーム(荒野行動など)でも利用できますが、第五人格のみに絞って説明いたします。
やり方は基本同じですが少し違うところがあるので、通貨別に分けています。
バインドされた賞品の確認方法はNetEase Payをご確認ください。(リンクはサイト内の「①NetEase Pay」に飛びます)
下のタブをタップすると、切り替えることができます。

ログインしてエリアを「Others」にします。(言語は日本語のままでOK)
バインドされたNetease Payポイントカードのみを使う(と思われます)ので、支払い方法は何でもOKです。

バインドされた金額と同等の商品を選択し、バインドされた賞品(Netease Payポイントカード)が割引という形で引き換えることができます。
「チャージ」を押すと支払いパスワード要求されるので入力し、「確認」を押すと、引き換え・割引完了です。
支払いパスワードが分からない場合は「パスワードをお忘れの場合」から再設定を行ってください。
支払いパスワード再設定の方法はこちら(サイト内にジャンプします。)

赤い枠以外の賞品の場合もあります

バインドされた賞品が複数ある場合、同じ通貨であれば合算して他の商品と引き換えることも可能です。
ただし第五人格の商品をUSD使用する場合、余すことなくぴったり購入するのは難しい(※)ので、賞品と同等の商品と1つずつ引き換えるのが無難です。
USD0.99が101個あればUSD99.99となりますが、そこまで貯めるより引き換えてしまった方が早いかもしれません…。
※キャンペーンの賞品になることがあるUSD4.99とUSD0.99を使って上限USD99.99とし、(数学苦手なので)チャットGPTに計算させてみましたが、上記の「USD0.99×101個」以外で余さない方法は出てきませんでした。

上記画像は提供していただいたものです。

アプリ起動すると、チャージした商品が届いています!
無料でゲットしてもチャージしたことになりますので、「累計チャージ済みエコー数」にもしっかり加算されます(※)!
※おまけ分除く。例えばUSD0.99の商品はおまけ込みで66エコー貰えますが、おまけ分6エコー除いた60エコーが加算されます。

個人アカウントの「取引明細」を見ると、使用したものを確認することができます。

【ポイント】について

ポイントとは?有効期限ってあるの?

現在チャージセンターでは、
チャージセンターで貯まるポイント
個人アカウント内で貯まるポイント
2種類のポイントがあります。

一緒に説明するとやや複雑になりますので、個人アカウント内で貯まるポイントについては、目次「個人アカウントの使い方」の中にあります②ウォレットポイント(ポイント関連)でご確認ください。(サイト内にジャンプします。)
下はチャージセンターで貯まるポイントについての説明になります。


公式チャージセンター内でエコーを購入すると、ポイントが獲得できます。

「ポイント+○」が購入する度に貰えるポイント数です

これらのポイントを貯めることで、「ポイント交換」もしくは「ポイントガチャ」でご利用いただけます。

ポイントに有効期限はございません。

在庫がないよ!なんで?更新は?(ポイント交換について)

「ポイント交換」によるボーナス一覧及び消費ポイント数
  • UR衣装解放カード…8,500P
  • SSR衣装解放カード…4,000P
  • SR衣装解放カード…1,600P
  • キャラ解放カード…2,600P
  • 待機モーション解放カード…2,500P
  • 特殊アクションアンロックカード…2,500P
  • 記憶秘宝…1,000P
  • SSR衣装体験カード(3日)×1…700P
  • キャラ体験カード(3日)…300P
  • スコープ×10…200P
  • 友情の手紙×10…100P
  • 手掛かり×25…75P
  • 欠片×25…75P
  • 衣装の残影×30…75P

実は「ポイント交換」の在庫は全ユーザー共通です。
つまり、今表示されている在庫数は自分だけでなく他の人も同じ数になっていて、誰かがポイントショップでポイントと引き換えに商品交換すると、自分や他の人も在庫数が減ります。

人気商品であるUR衣装解放カードやSSR衣装解放カードがずっと0になっているのは、それが原因です。

ただし、在庫は日本時間の毎月1日AM9時になると更新されます。
UR衣装解放カードは20枚、SSR衣装解放カードは100枚、SR衣装解放カードは50枚→2000枚?補充されます。

早い物勝ちとなっておりますので、ゲットしたい方は上記の日時を狙いましょう。
ただURやSSRなどは秒殺で売り切れてしまいます。(だいたい接続エラーの画面になるので獲得するの本当に難しいですが、ゲットしている方もいらっしゃいますので頑張りましょう!)

なお在庫の更新は1日AM9時なので、1日AM8:59までなら先月分の在庫から購入できます。

そしてポイントに余裕のある方は、欠片などとポイント交換しておくことや、ポイントガチャをおすすめします。

ポイント交換で購入できる数は少ないですが、今後たくさん課金するのであればUR衣装解放カードなどと交換しない限りポイントが無駄になってしまう可能性があります。
もちろん人によりますので、無理して交換やガチャをする必要はありません。
ただ欠片やスコープなど、少しでも多く欲しいアイテムを実質無料?でゲットできるので非常におすすめです。
ポイントガチャもコスパが良く、ポイント交換以上にお得な可能性があります!
ポイントガチャの詳細はこの下にございます。

ポイントガチャについて

ポイントを消費して「ポイントガチャ」を回すことができます。
上記の「ポイント交換について」にも述べた通り、ポイントガチャはコスパが良く、ポイント交換以上にお得になる可能性があります!

1回抽選するのに30ポイント消費します。

「ポイントガチャ」の画像など(利用不可な時は出てきません)

賞品一覧】
・記憶秘宝・旧シーズン×10
・記憶秘宝・旧シーズン×3
・欠片×25
・スコープ×10
・手掛かり×25
下記は新たに追加されたものです(2024年4月1日~)
・霊感×30
・欠片×80
・欠片×50
・友情の手紙×30
・友情の手紙×20
・スコープ×5
・手掛かり×80
・手掛かり×50
・手掛かり×10
・SSR衣装体験カード(3日)

毎月1日AM9時に復活するので、復活直後に回すことをおすすめします。
↑最近在庫数が増量されたので前より余裕ができたかもしれませんが、確実に回したい方は復活直後がおすすめ。

ポイントガチャには見えない在庫がある、もしくは一定数の回数まで回すと、同じ賞品(手掛かり10)のみしか出なくなり、後日ガチャそのものが閉鎖されるというルールがあるようですので、上記日時に回すのをおすすめします。
なお手掛かり10のみの状態で回し続けても、運営からの補填は一切ありませんので注意しましょう。(目安4、5回以上回しても手掛かり10のみになった場合は、その現象になったと考えていいかもしれません。)

「手掛かり10」のみになる現象記録

リアルタイムで参加できない時もありますが、できる限りいつ「手掛かり10」のみになったのかを記録していきます。
また私のXでもリアルタイムで報告しておりますので、参考にしてみてください。(参加できない時でも事前にそういった予告は出しておりませんので、ご了承ください。)
なお下記は全て当日(1日)のお話です。

2025年4月(火曜日)
10時頃に「手掛かり10」のみとなりました。
先月に引き続き、在庫数が増量されたにも関わらず早めにその現象になっているのでサイレント修正(在庫数を戻した)、もしくは回してる人が多かったり全体的に回されている回数が多いのか、原因不明です…。

2025年3月(土曜日)
9:50~10:10の間に、「手掛かり10」のみになりました。
2024年12月から在庫数が増量されましたが、先月の2月は春節イベント関連や幻像迷路、コナン・ドイルコラボなどといった課金イベントが多く、土曜日ということもあり早く終わったと思われます。

2025年1月(水曜日)
お正月関係なく、開催されてました。
12~13時の間に「手掛かり10」のみとなりました。

2024年12月(日曜日)
1日PM12:00~PM12:30の間に「手掛かり10」のみとなり、12月4日頃に閉鎖されました。(その間も手掛かり10のみ)
今月からポイントガチャの在庫数が増量(倍以上?)されたため、手掛かり10のみになる現象がやや遅くなりました。

2024年11月(金曜日)
9:50頃には「手掛かり10」のみとなりました。

2024年9月(日曜日)
10:30~10:50の間に「手掛かり10」のみとなりました。

2024年8月(木曜日)
1日(目)にも関わらずAM10:30には「手掛かり10」のみとなり、その日の夕方頃にはポイントガチャそのものが閉鎖されておりました。
また翌月調査したときも、AM10:30~10:50の間で上記と同じ現象になりました。
衣装解放カード(ポイント交換)だけでなく、ポイントガチャも早いもの勝ちになりつつあります…。

毎月1日AM9時になった時のおすすめルート(個人アカウントの特典含む)

あくまでも投稿主の考えるおすすめルートです!不要なものは飛ばしてください。

STEP
UR・SSR衣装解放カード欲しい方は、9時前からスタンバイ!

9時になった瞬間に在庫が復活するので更新。エラー接続になりがちですが頑張って狙いましょう!
UR・SSR衣装解放カード以外で早めに無くなる賞品はキャラ解放カードですが、後回しにしても大丈夫だと思います。

獲得挑戦を終えたらすぐにステップ2以降へ!

STEP
個人アカウント内の「ポイント交換」で、割引券を獲得しましょう!

個人アカウントのポイント交換についてはこちら(サイト内にジャンプします。)

ポイントの有効期限は半年間であり、種類問わず3個までしか交換できませんので、割りと早く在庫が無くなります。
ポイントのコスパ重視なら500円もしくは1,000円、消費重視であれば1,500円の割引券がおすすめです。(それぞれの理由についても上記のリンクにいくと書いてありますので参考にしてみてください。)

STEP
ポイントガチャを回す!

コスパがいいのでポイント余ってる方は回しましょう。
ただし「ポイントガチャについて」のところに書いてある通り「手掛かり10」のみになりますので早めに回すことをおすすめしますが、基本ステップ1・2よりも遅くその現象になるため、3番目になります。

STEP
UR・SSR衣装解放カード以外の欲しい賞品とポイント交換

ステップ4にしましたが、欲しい賞品が早めに無くなりそうな場合はポイントガチャよりもそちらを優先してください。

ポイント貯まりやすい方法は?

結論から言いますと、
ポイントは気にせず、購入したい商品を優先した方がオススメです。
手数料なしの方は1,220円、手数料ありの方は3,680円の商品がおすすめです。

公式チャージセンターの手数料なしだと、以下の通りになります。
P…ポイント
1エコーあたりの値段…安いほどお得
1Pあたりの値段…安いほどお得
1エコーあたりのP数…多いほどお得
価格あたりのP数…多いほどお得

スクロールできます
表記エコー数おまけ分含むエコー数価格P数1エコーあたりの値段1Pあたりの値段1エコーあたりのP数価格あたりのP数
6066120円18P1.8182円6.6667円0.2727P0.15P
185203370円56P1.8227円6.6071円0.2759P0.1514P
305335610円92P1.8209円6.6304円0.2746P0.1508P
6907591,220円207P1.6074円5.8937円0.2727P0.1697P
2,0252,2273,680円608P1.6524円6.0526円0.273P0.1652P
3,3303,6636,100円999P1.6653円6.1061円0.2727P0.1638P
6,5907,24912,000円1,977P1.6554円6.0698円0.2727P0.1648P
霊感パック120円18P6.6667円0.15P
手掛かりパック600円90P6.6667円0.15P
秘宝パック1,200円204P5.8824円0.17P

1エコーあたりに貰えるP数が最も多いのは、370円の商品です。
しかし、1エコーあたりの値段、1Pあたりの値段、価格あたりのP数が一番お得なのは1,220円の商品です。

エコーと共にポイント数が多くもらえるのは370円の商品ですが、総合的にあまりお得ではないのでポイント集めとしてはおすすめしません。

また、手数料ありの場合は3,680円の商品が1エコーあたりの値段が一番安いです。

手数料あり

種類…手数料+170円は「170」、手数料+190円は「190」
価格は手数料込みの値段です。
※現在手数料+170円のものはありませんので「170」のところは無視してください。

スクロールできます
種類表記エコー数おまけ分含むエコー数価格P数1エコーあたりの値段1Pあたりの値段1エコーあたりのP数価格あたりのP数
1706066290円18P4.3939円16.1111円0.2727P0.0621P
1906066310円18P4.697円17.2222円0.2727P0.0581P
170185203540円56P2.6601円9.6429円0.2759P0.1037P
190185203560円56P2.7586円10円0.2759P0.1P
170305335780円92P2.3284円8.4783円0.2746P0.1179P
190305335800円92P2.3881円8.6957円0.2746P0.115P
1706907591,390円207P1.8314円6.715円0.2727P0.1489P
1906907591,410円207P1.8577円6.8116円0.2727P0.1468P
1702,0252,2273,850円608P1.7288円6.3322円0.273P0.1579P
1902,0252,2273,870円608P1.7378円6.3651円0.273P0.1571P
170霊感パック290円18P16.1111P0.0621P
190霊感パック310円18P17.2222円0.0581P
170手掛かりパック770円90P8.5556円0.1169P
190手掛かりパック790円90P8.7778円0.1139P
170秘宝パック1,370円204P6.7157円0.1489P
190秘宝パック1,390円204P6.8137円0.1468P

UR衣装解放カードなど、いくら課金すればポイントが貯まって交換できるの?

一番コスパがいい1,220円の商品(手数料なし、207ポイント)を基に計算すると

ボーナス獲得に必要な課金額または1,220円の商品一個分で獲得できる数
  • UR衣装解放カード(8,500ポイント)…約51,240円(1,220円×42個)
  • SSR衣装解放カード(4,000ポイント)…約24,400円(1,220円×20個)
  • キャラ体験カード(2,600ポイント)…約15,860円(1,220円×13個)
  • SR衣装解放カード(1,600ポイント)…約9,760円(1,220円×8個)
  • SSR衣装体験カード(700ポイント)…約4,880円(1,220円×4個)
  • キャラ体験カード(3日)(300ポイント)…約2,440円(1,220円×2個)
  • スコープ×10(200ポイント)…1個
  • 友情の手紙×10(100ポイント)…2個
  • 手掛かり×25、欠片×75、残影×30(各75ポイント)…約2個
  • ガチャ1回分(30ポイント)…約6回分

1,220円の商品のみで計算しているので、他の商品も購入すると多少ズレてきます。

しかし衣装ほとんど持っている方や衣装以外のボーナスほしい人は、上記の商品だけでなくガチャもおすすめです!

ポイントの利用ができない方

ポイント利用するためには、SNSログインをする必要があります。

また、ログインしたのに
「アジアサーバーまでは選べるけどゲームIDが出てこない」
という方もいらっしゃると思います。

そういった方は一度、上の方にある項目
SNSログインできるようにしましょう!
SNSログインできない場合
を確認してみてください。(リンク押すとサイト内にジャンプします。)

もしそれでも解決できない場合は運営にお問い合わせください。

【セールパック】販売されたらパック優先です!

毎年春節の時期と、記念周年日頃になるとチャージセンターまたはアプリ内でエコーセールパック(チャージパック)が販売され、公式チャージセンターよりお買い得に購入できますので、販売されたらまずはパックを購入したほうがおすすめです!
※必ず販売されるとは言い切れませんが、今のところ毎年出ています。
※パックの名称はその年により若干異なる可能性があります。

春節エコーセールパックと周年セールチャージパックの詳細は、以下の通りです。
下のタブをタップすると、切り替えることができます。

ただし、支払方法「コンビニ」「7-Eleven」「Pay-easy」にする場合、パック1とパック2は手数料+190円掛かります、パック3は手数料無料です。

春節エコーセールパック

春節の時期、毎年1月~2月頃発売

中身は以下の通りです。(今年も例年通り、同じ内容です!)
※パック名は一部省略

  • パック1:1,198エコー、1,840円、5回まで購入可能。
    • 5回購入する場合:合計5,990エコー、9,200円
  • パック2:2,058エコー、3,180円、3回まで購入可能。
    • 3回購入する場合:合計6,174エコー、9,540円
  • パック3:4,090エコー、6,100円、1回まで購入可能。

全て購入する場合:合計16,254エコー、24,840円となります。

必要な分だけ購入したい場合、
パック3>パック1>パック2の順でお得です。
以下は1エコーあたりの値段、安いほどお得です。

  • パック3…1.4914円、パック1…1.5359円、パック2…1.5452円、全て購入…1.5282円
  • チャージセンターの手数料なし…1.6074円(パックの次に安いです)

為替レートにご注意ください!(特にAndroidの方!)
為替レートにより割高となり、むしろ買わない方がいいという事が過去にありました。
金額が表記より高くなっていた場合は一度1エコーあたりの値段(値段÷エコー)計算し、普段している課金方法と比べて割高であれば購入しないなど自己判断でお願いいたします。

投稿主もそのような情報ゲットしたら調査し情報共有いたしますが、気付かない可能性もありますのでその時はご一報くださいますと助かります。
ご連絡はお問い合わせX、またはコメントのどれか1つでお願いいたします。

なお対策として、なるべく早めに購入された方が定価通りにご購入できるかもしれません。

更に、Google Play Points余っている方はクーポンを使って更に安く購入することもできます!(リンクは詳細が書いてあるページ内にジャンプします)

【エコー以外の商品も】霊感パック・手掛かりパック・秘宝パックについて

エコー以外の商品が登場しました。
それぞれの内容について記載していきます。

■霊感パック
値段 120円 (ポイント+18)
内容
・霊感×60
・スコープ×10
・衣装残影×10
・手掛かり×88

霊感パックについてですが、1霊感は1エコーと一緒なので
霊感60個=60エコー、1エコーあたりの値段が1.6074円(手数料なし1,220円の商品)として考えた時
60×1.6074=96.444円
となります。

そこにあまり手に入らないスコープなどが付いてくるので妥当な値段であり、両方欲しい人にとっては悪くない商品かもしれません。



■手掛かりパック
値段 600円 (ポイント+90)
内容
・手掛かり×2,488
・衣装残影×20
・スコープ×20

手掛かりパックについてですが、たまにアプリ内のショップにて手掛かりパックが販売されることがありますが、価値としてはそこまで差がないように思えます。

アプリ内の手掛かりパック(不定期販売)…手掛かり2,280個 288エコー
1エコーあたりの値段が1.6074円(手数料なし1,220円の商品)として考えた時
288×1.6074=462.9312円
それを基準に公式チャージセンターの手掛かりパックで計算すると
2488÷2280=1.09…(増減率)
462.9312×1.09=504.595008円

公式チャージセンターの手掛かりパックが約504円だとすると差額は約96円となり、+スコープなどがついてきますので、手掛かりが今すぐ欲しい人や普段アプリ内の手掛かりパック購入している人にとっては良い商品だと思います。
※手掛かりは推理の径を進めば進むほど無料でたくさんゲットできますので、手掛かりをそこまで必要としていない人にとっては不要なものとなります。


■秘宝パック
値段 1,200円 (ポイント+204)
内容
・記憶秘宝・旧シーズン×10
・衣装残影×20
・友情の手紙×50
・スコープ×20
・手掛かり×188

秘宝パックについてですが、正直「微妙」という感想です。(個人的な意見ですが)

先ほど公式チャージセンターの手掛かりパックが手掛かり2,488個=約504円という計算をしましたが、それを2つ購入すると
2488×2=手掛かり4,976個
504×2=1,008円
となります。

一方、記憶秘宝・旧シーズンを10回回すのに手掛かり4,880個が必要になりますが、秘宝パックより上記の手掛かりパックの方がより安く回すことができるので正直微妙だと思いました。

ただ+188個の手掛かりが付いてくるので合計5,068個と、先ほどの手掛かりパックより92個分多く貰え、普段そこまでゲットできない友情の手紙が50個とスコープなどが貰えるので、それも目当てにする方にはいいかもしれません。

いくつかの注意点&解決策

App StoreまたはGoogle Playを通じての購入は不可

App StoreまたはGoogle Playに残高が残っていても、チャージセンターで購入することができません。
そのためAppleギフトカードGoogle Playギフトカード使用不可となります。

手元にあるAppleギフトカードやGoogle Playカード、残高はアプリ内課金で使うしかありません…
ただし、セールパックの時には活用できますのでその時に使うのをおすすめします!
詳細はこちら(ページ内にジャンプします。)

そして新しいギフトカード「NetEase Payギフトカード」が登場しました!
こちらのカードはチャージセンターのみでしか使えませんが、アプリ内より安く課金することができますので、AppleやGoogleギフトカードご利用の方はこれを機に使ってみてはいかがでしょうか?
詳細はこちらをご覧ください。(サイト内にジャンプします。)

【バンドルカード・ultra pay(ウルトラペイ)カード】バーチャルカード使えるの?海外事務手数料は取られちゃう?

様々なバーチャルカードがある中、よく聞く「バンドルカード」「ultra payカード」を公式チャージセンターで使えるか、そして海外事務手数料について解説していきます。

バーチャルカードとは?

バーチャルカードとは、実際のカードを持たずに、インターネットでのみ決済を行えるサービスのことです。

だいたいのバーチャルカードは、アプリをインストールするとクレジットカードと同様にカード番号が発行されるので、クレジットカードの欄にそのカード番号等を入力していけば決済することができます。

本来クレジットカードは18歳以上(高校生除く)でないと発行できませんが、バーチャルカードはほとんど年齢制限無し・審査なし(※)で即行発行ができるため、未成年の方に人気のカードとなっています。
※会社によります

ただクレジットカードは後払いに対し、バーチャルカードは原則として前払い(プリペイド)となります。
身近なもので例えますと、SuicaやICOCAなど交通系ICカードに事前にお金チャージして運賃の支払いや買い物できますが、それと一緒でコンビニ等で事前にバーチャルカードに現金でチャージして決済するという感じになります。

バーチャルカードの中には後払いができるものもありますが、それらは基本審査があったり、手数料が掛かったりするものになります。

結論から言いますと、全て公式チャージセンターで使えますが現時点でultra payカードは海外事務手数料が掛かり、バンドルカードは海外事務手数料無しで購入できますが、今後掛かる可能性があるかもしれません。

バンドルカードが第五人格を対象に海外事務手数料取っているかどうかのチェックはこちら

まずバーチャルカードを使って課金する方法についてですが、支払方法は「クレジットカード・デビットカード(Credit Debit Cards)」またはPayPalにカード登録して「PayPal」として支払うかのどちらかですが、おすすめはPayPalです。
理由についてはこちら(ページ内にジャンプします)
PayPalの登録方法はこちら(〃)

ただし、海外の加盟店で買い物すると通常、海外事務手数料が掛かります。

ultra payカードは現時点、支払額の3%が海外事務手数料として支払額に加算されています。

バンドルカードも原神など一部のゲーム課金に対し海外事務手数料を徴収していますが、現時点第五人格は徴収されておりません。

バンドルカード使って公式チャージセンターで買い物する際、以下の加盟店で支払うことになりますが、両方課金してみたところ手数料0円でした。

①PayPal経由
加盟店名:PAYPAL *NETEASE
610円(305+30エコー)の商品を購入

②クレジットカード払い(Credit Debit Cards)
加盟店名:Xsolla
370円(185+18エコー)の商品を購入

一方ultra payはご覧の通り、しっかり海外事務手数料が掛かっています。

1,220円(690+69エコー)の商品を購入
1,220円+3%(×1.03)=1,256円

手数料掛からないのなら安心してバンドルカードで買ってもいい、ってことだよね?

投稿主

今は大丈夫だけど、もしかしたら今後海外事務手数料掛かっちゃうかもしれないから気をつけて!
それと実際、バンドルカードに問い合わせしてみたよ!

昔バンドルカードとultra payカードはアプリゲーム「原神」などに対し海外事務手数料を徴収していませんでしたが、バンドルカードは「(運営会社の)収益に大きく影響が出るため」、urtra payカードは「サービス品質向上のため」という理由で手数料が掛かるようになりました。

他のバーチャルカードも見てみると海外事務手数料はやはり免れないようで、今は良くてもバンドルカードも今後第五人格関連の加盟店に対し海外事務手数料を取る可能性があるかもしれません。

そして実際、バンドルカードに問い合わせてみた結果がこちらです↓

この時「PAYPAL *NETEASE」と「Xsolla」だけでなく、「HONG KONG NETEASE INTERACTIVE ENTERTAINMENT LIMITED(PAYPAL *NETEASEの正式業者名)」と、「GOOGLE *HKNIE(Android端末でアプリ内課金した時の加盟店)」が今後海外事務手数料発生するのかどうかを聞いてみました。(AndroidユーザーのためApp Storeの加盟店名が分からず聞けませんでしたが、恐らく一緒の回答です)

もしバンドルカードが海外事務手数料取るようになってしまってどうしよう…ってなった方は、クレジットカード・デビットカードでPayPal支払い、もしくは現金でチャージできるPayPayを使って支払う、という方法がおすすめです。

【Q&A】疑問点・困ったときはこちらをご覧ください

アプリ内で買ってないのに、エコーちゃんと届くの…?

はい、ちゃんと届きますのでご安心ください!

購入してゲーム起動すると、チャージセンターからエコーが送られてきます。
↓こんな感じで届きます

公式チャージセンターのプラットフォームとゲームデータが連動するようになっているので、サーバーとゲームIDは間違えないように注意しましょう。

iTunesカード、チュンカ、ググカは使えないの?

残念ながら、利用することができません。

iTunesカードとチュンカはAppleギフトカード、ググカはGoogle Playカードのことですが、公式チャージセンターで使用することができません。

なぜ使えないのか、理由についてはこちら(ページ内にジャンプします)
手元にあるギフトカードの使い道はこちら(〃)

上記の代わりに「NetEase Payギフトカード」というプリペイドカードがあります!
こちらのカードはチャージセンターのみでしか使えませんが、アプリ内より安く課金することができますので、AppleやGoogleギフトカードご利用の方はこれを機に使ってみてはいかがでしょうか?
詳細はこちらをご覧ください。(サイト内にジャンプします。)

「最大659エコーが貰える!」ってチャージセンターに書いてあるけど、どういうこと?

12,000円の商品を購入すると、3,330エコーだけでなくおまけ分として659エコーも貰えるよ、ということです。(合計獲得エコー数:3,989エコー)

全商品におまけが付いていますが、おまけの中でも1番貰えるのが上記の商品であることから「最大659エコーが貰える!」と表記されています。
(「○をプレゼント」と表記されている数字がおまけ分です)

おまけは初回だけ貰えるの?

いいえ、初回だけでなく毎回購入すると都度おまけ分は貰えます。
対象は全商品です。
(アプリ内課金も都度おまけ分貰えますが、80エコー(160円)の商品のみおまけは付いておりません。)

例えば1,220円の商品(690エコー、おまけ分69エコー)を2個しようとすると
690+69=759
759×2=1,518
合計1,518エコーが貰えます。

公式チャージセンター使っても「累計チャージ済みエコー数」にちゃんと加算されるの?
(補足情報:累計チャージ済みエコー数とは、アプリ内のエコー購入する画面の左下にあり、一定の累計額までいくとチャージプレゼント(占い師のUR衣装「不屈の信仰」やチャットの吹き出し効果など)が貰えます。)

はい、加算されます。

ただアプリ内で課金しても同じですが、おまけ分は加算されません。
例えば1,220円の商品は690エコー、おまけ分は69エコーで合計759エコー貰えますが、累計チャージ済みエコー数として加算されるのは690エコーのみです。

「実名登録が済んでいません」みたいな文章出てきたけど、どうすればいいの?

一度アプリ内でエコー(チャージ)の画面までいき、任意の商品を選択すると年齢確認として生年月日を聞かれますので回答してください。(答えても課金はされませんのでご安心を)

回答したあとはアプリを閉じ、もう一度公式チャージセンターで課金してみると購入できるようになっていると思います。

もし月日が経ってからまた同じエラーが出てきた方も、もう一度上記のことを試してみてください。
それでも出来なさそうな場合は第五人格の運営にお問い合わせしてください。

自分以外の人に課金したのバレることある?
対象:PayPal、コンビニ、7-Eleven、Pay-easy、クレカ・デビットカード(Credit Debit Cards)、Apple Pay)

任意の商品を選択した後、次の画面で「領収書を受信するメール」が入力必須となりますが、そこに本人のメールアドレスかつ中身見られないよう対策すれば、バレることはありません。

メールアドレスを所持していない方はGmailやヤフーメール等に登録しましょう。

間違えてコンビニ払いにしちゃった・期限内にコンビニ払いできなさそうだけど、どうすればいいの?

期限内(購入した日から3日後の23:59以内)に支払いが完了しないと自動でキャンセルになりますので、間違えた方は放置しても問題ないです。

なおAndroidの方でアプリ内課金のものであればGoogle Playストア開いて右上のプロフィール画像→「お支払いと定期購入」→「予算と履歴」→「保留中」のところをタップ→「キャンセル」で、手動キャンセルすることができます。(チャージセンターのコンビニ払いは手動キャンセルできません)

チャージできない時間とかあるの?

基本いつでも公式チャージセンターは利用できます。

ただ、第五人格がメンテナンス中になると利用できない時があります。

試しに違うメンテナンスの時にチャージしてみたところ、利用できたりできなかったり、という感じでした。

あとサイトのメンテナンスで利用できないこともあるかもしれません。

買ったのに、エコー届いてないよ!

ラグ(反映されるまで遅延してる状態)が発生してる可能性があります。

特に大量に購入したときや、時間差置いて買ったときはそうなりやすいです。
今のところ最大10個までしか一気に届かないようです。

時間おいてアプリを立ち上げると届きます、逆に時間差なしでアプリの起動オン・オフしてもすぐには届かない可能性があります。

早急に反映して欲しい場合は…
・サブ垢お持ちの方
サブ垢に切り替え、再び本垢(またはチャージしたアカウント)にログインすると、10個ずつ反映されますのでお試しください。
・サブ垢お持ちでない方【必ずアカウント連携した上で行ってください】
トップ画面の左側「サポート」→真ん中のアカウント切り替え「ゲスト」→ トップ画面に戻ります※タップしてログインしないように注意!→ 再び「サポート」→ 真ん中のアカウント切り替えで連携しているSNSなどを選択して本垢に戻ってログインすると、10個ずつ反映されますのでお試しください。

沢山購入された方だと何回か切り替える必要ありますが、時間置く方法より早く取得することができると思います。

数時間様子見てみて、それでも届かない場合は運営に問い合わせしてみてください。
(経験談ですが、最後の商品購入後の約1時間後ぐらいに全て届きます)

PayPalでカード登録しようとしたのにできない…

考えられる原因は以下のとおりです。

  • カード名義とPayPalアカウント名義が一致していない
    • カード名義は必ずPayPalアカウントの名義と一致していることが必要です。
  • カード情報が間違っている
    • カード名義・カード番号・カードタイプ・有効期限・セキュリティコードなどが正確にあっているのか今一度確認しましょう。
  • カードの利用限度額が超えている
    • 利用限度額が超えていると拒否されることがあります。違うカードまたは利用限度額がリセットされたら登録しましょう。
  • アカウントがロックされている
    • 「お客様のカードは拒否されました。」と出た場合、アカウントにセキュリティロックがかかってしまった可能性があります。その場合PayPalにお問い合わせしてみてください。

上記以外でも解決できそうにない場合は、PayPalまでお問い合わせしてみてください。

公式チャージセンターの「コンビニ払い」は手数料掛かるってことは、アプリの「コンビニ払い」も手数料掛かるの?

いいえ、アプリ内課金の場合は、手数料が掛かりません。

そのため、例えば15,800円の商品を購入する時はその値段でエコーを獲得できます。

コンビニ払いだけど、1回の注文で2個以上の商品を買うことはできないの?

はい、残念ながら不可能です。

1個ずつしか購入できないのと、都度手数料が発生しますので、例えば1,220円の商品2個買いたい場合は
1,410円(1,220円+手数料190円)×2個=2,820円
となります。

なおPayPayであればコンビニでチャージすることができて、手数料無しで購入することが出来ます。

また「NetEase Payギフトカード」という、プリペイドカードがあります!
こちらのカードはチャージセンターのみでしか使えませんが手数料無しで利用できます!
詳細はこちらをご覧ください。(サイト内にジャンプします。)

上記以外のトラブルが発生した時はどうすればいいの?

何かしらのトラブルが起きた時は、①チャージセンターまたは②第五人格(公式)にお問い合わせしてください。

なおチャージセンターと第五人格(公式)のお問い合わせの違いは
・チャージセンター…取引関係、ポイント関係など
・第五人格(公式)…チャージセンターとアプリが関係しているような内容(アカウント連携、エコーなど)

※チャージセンターに問い合わせする時は日本語でも大丈夫ですが、英語で返信メールが届きますのでその時は翻訳アプリなどを活用してください。
また、英語で返信来るということは日本語が通じない場合があるかもしれません。

①チャージセンターへのお問い合わせ(以下公式チャージセンターから引用)

メールアドレス:gameclub.support@service.netease.com

商品に関するお問い合わせ、次の購入情報のご提示をお願いします:

キャラクターID:

スクリーンショット:

サーバー:

取引番号:

取引日:

メールアドレス:

お問い合わせ内容:

②第五人格全般へのお問い合わせ(以下は公式サイトから引用)

■ゲーム内でのお問い合わせ方法(推奨)

手順:ゲームログイン→歯車(設定)→ダイヤル式電話アイコン(お問い合わせ)

ゲーム内よりお問い合わせの場合は、ゲーム画面の右上にある歯車(設定)をタップし、電話アイコン「お問い合わせ」よりお願い致します。

■メールでのお問い合わせ方法

メールよりお問い合わせする場合は、お手数をおかけしますが、お客様ご自身のメールアドレスより直接お問い合わせください。
対応言語については中国語、日本語と英語となっております。
法人様向けのお問い合わせ、およびビジネス業務連絡メールは、下記アドレスまでお願いいたします:identityv.bd@service.netease.com

【お問い合わせ時のご記載内容について】

お問合わせの種類

(ご意見またはご感想、仕組みについて、不具合またはバグ、その他)

キャラID

(IDのご確認方法は、友達検索画面にてネームを入力し、「ファイル」よりIDなどの情報をご確認頂けます。)

キャラ名

(例:ネットイース太郎)

ご利用端末名

(ご利用の端末名もしくは機種名、及びOSバージョンをご記入ください。)

問題発生日時

(問題が発生した時間をご記入ください。)

お問い合わせ内容

(問題の詳細をご記入ください。例:画像(スクリーンショット)、現象の発生頻度/どのような操作で発生/エラーメッセージなど)

お問い合わせ宛:

identityv-jp@global.netease.com

※メールの返信について:
返信の際はお問い合わせいただいたメールアドレスへのみ返信いたします。

·必ず返信可能なメールアドレスを入力してください。

·初期設定で迷惑メールフィルターが設定されていることもございますためお問い合わせ前にご確認ください。

·ドメイン指定をされている場合「@global.netease.com」のドメインからのメールが受信できるよう設定を変更してください。

·メールアドレスに2つ以上の連続したピリオド「…」や「+」などの記号を使用している場合、正常に受信や返信ができません。別のメールアドレスからお問い合わせください。

·お問い合わせの内容や状況などにより、返信までにお時間を頂く場合がございます。予めご了承ください。

·ご質問内容によってはお答えできない事もございます、予めご了承下さいますようお願い申し上げます。

まとめ(メリット・デメリット)

最後に、超絶ざっくりですが公式チャージセンターのメリットとデメリットをまとめます。

メリット

  • アプリより安くエコーを購入できる!
  • チャージするとポイントが貯まり、UR衣装解放カードなどのボーナスと引き換えることができる!
  • 還元キャンペーンなど、チャージイベントで得することがある!
  • チャージプレゼントに関わってくる「累計チャージ済みエコー数」にもしっかり反映される!
  • チャージすると個人アカウント内でポイントが貯まり、第五人格含むNetEaseのゲームに使える賞品と引き換えることが可能!

デメリット

  • コンビニまたはPay-easyでしか支払えない場合は損する可能性がある。
  • App StoreまたはGoogle Playストアを使わないシステムのため、残高などがあっても使えない。
  • AppleギフトカードまたはGoogle Playギフトカードを利用することができない。
  • 今のところバンドルカードは大丈夫だけど、今後海外事務手数料掛かる可能性がある。
  • 説明がほとんどないため、システムが分かりづらい。

長くなりましたが皆様が少しでもお得に課金できるよう、様々な解説をして参りましたのでお役に立てれば幸いでございます。

また何か変更があった時は随時更新していきます。

よかったらシェア・拡散お願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (18件)

  • 期間限定還元キャンペーンに当選し、ネットイースペイの暗証番号とカード番号が送られてきました。どこで使えますか?

    • チャージセンターで使います。チャージセンター開いた後、まずログインします。もしアプリ(Yahooアプリなど)でやる場合はIDログインのみでのログインとなります、ブラウザ版はどちらでもいけます。あとは一番上あたりにある見出し「チャージ還元抽選キャンペーン(チャージイベント)終了・引き換え方法」の所を見れば画像付きで解説をしておりますが、他に何かご不明点はございますでしょうか?

  • 期間限定還元キャンペーンに当選し、ネットイースペイの暗証番号とカード番号が今日送られてきました。まだ交換できますか?

    • お問い合わせから来た方と一緒でしょうか?
      先ほどメール送らせていただきましたのでご確認お願いいたします。

  • フレンドにエコーをあげたいのですが公式チャージセンターでのID部分をフレンドのにすればいいのでしょうか?

    • 対応が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
      IDのところに、贈りたい方のIDにするとプレゼント可能です。

      ただし、こういった行為が本当に問題がないのか改めて運営様に問い合わせたのですが、2週間以上経っても返答を得ていない状況でございます。
      (1週間経過した時点で再度問い合わせたのですが、音沙汰なしです…)

      本来であれば運営様から返答を得てからコメントをお返ししたかったのですが、得られなかったため自己責任という形になります。
      運営様から返答が来た際には、こちらのサイトに項目として記載する予定でございます。

      曖昧な回答になってしまい申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

    • ポイントに有効期限はございませんので、貯めていくことは可能です。
      ただ記事内にも記述しておりますが、今月分の在庫は来月1日AM8:59までの引き換えになります。
      またポイントガチャは今のところ毎月1~2日のみの登場となります。
      (3日以降もガチャ出ることあるのですが、賞品が正常に出ない可能性が先月確認されましたので記事内に追記させていただきます。)

  • いつもこのブログにお世話になっています🙇‍♂️
    ログイン(IDログインタブの横にあるやつ)から、Googleアカウントを使ってログインをすると「キャラクターデータの獲得に失敗しました」となり、ログインが出来ません。
    現状はスキャンでのログインでポイント交換などをしている状態ですが、GoogleアカウントやTwitterアカウントでのログインは出来ないのでしょうか?
    対処法を教えて頂きたいです🙇‍♂️

    • コメントされた時はちょうど編集中でしたが、「SNSログイン・使い方」という項目を作成いたしました。
      その中の「SNSログインできない場合」を試していただきたいのですが、もしそれでもうまく連携できない場合は恐れ入りますが、運営にお問い合わせください。
      またおこがましいお願いになりますが、もし運営に問い合わせてやり方を教わった場合、情報共有が可能な場合はこちらのコメントに返信、もしくは「info@identityvdata.com」までにご連絡いただけないでしょうか?
      強制はいたしませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 質問失礼します
    私先日商品を購入して、
    NetEasepayのギフトコードを当選し
    バインドしたのですが、
    日本円ではなくUSDの方でしか使えません
    これは日本円の方では使えないのでしょうか

    • これまでの還元キャンペーンはUSDの賞品のみであり、現時点日本円は個人アカウントのポイント交換した時でバインドされたもののみとなります。
      USD99.99以外の賞品、主にUSD0.99ですが少額ですし1エコーあたりの値段でいうと安くはありませんが、エコーと引き換えることができます。
      引き換え方法は「バインドされた賞品の引き換え・割引する方法(個人アカウントを使用した方法)」に記載されておりますので、ご確認ください。
      なおそこにも記載しておりますが、もし当選USD賞品が複数個ある場合は当選額と同等のものを1つずつ引き換えることをおすすめいたします、USDが余る可能性があるからです。

  • お忙しいところ失礼いたします。
    チャージセンターを最近利用し始めた者です。昨日から12,000円の6590エコーを購入しているのですが、その際に獲得できるポイントもしくはこれまで獲得したポイントはどの画面で確認できるか、教えて頂けますと幸いです。
    貴方様の情報を参考に、Xに連携を試みたのですが第五人格からXに画面が遷移されるだけでした。Chromeからチャージセンターのリンクを貼り付け、何とかXにアプリ連携は出来たのですが第五人格アプリで確認すると連携していない状態となっております。
    ちなみに昨日、本日の購入は、自身の第五人格内のID、サーバー区域を入力してから、もしくはIDログインをしてから購入しておりました。
    この度は、知識不足で誠に申し訳ございません…。もし、可能であればご助言頂けたらと思います。チャージセンターの詳しい情報提供、ありがとうございます。何卒、よろしくお願いいたします。

    • 獲得できるポイント数については、各商品にあります「ポイント+〇〇」が該当します。
      これまで獲得したポイントは、商品一覧ページの下にあります「ポイント交換」をタップすると、表示されます。
      なお個人アカウント内におけるポイントについては、「ウォレットポイント」で確認できます。詳細はこちら(下に行くとポイントの違いについても記載しております。)
      連携についてですが、事前に第五人格アプリで、チャージしたいアカウントがXと連携済みでしょうか?(「SNSログインできるようにしましょう!」の説明見たところ、やや分かりづらい説明になっておりましたので訂正させていただきました。)
      もしくは第五人格内の他のアカウントがXと連携してしまっているということはないでしょうか?その場合でも「SNSログインできない場合」をご確認ください。
      完璧な助言ができていない/できない可能性がございますが、他に質問等がございましたらお問い合わせからでも受け付けております。(メールでのやり取りとなります。)

  • コメント失礼します。
    先程NetEasepayギフトカードを貰い交換しようとしたのですが支払いパスワードが違うらしくパスワード変更もしたのですがやはり出来ませんでした、今は「ウォレットアカウントはロックされています」と出てきますどうすればいいでしょうか?

    • 申し訳ございませんが私では対応できないものとなっておりますので、チャージセンターのサポートにご連絡のほどお願いいたします。
      サポートのメールアドレスはこちらになります。
      gameclub.support@service.netease.com
      なお支払いパスワードは個人アカウントログイン時のパスワードではなく、6桁の数字になります。
      支払いパスワードが分からなくなった場合は「支払いパスワード忘れた方へ」をご確認ください。

  • チャージセンターでGoogleアカウントやTwitterアカウントを用いてのログインが出来ない件に関して、チャージセンターに対して問い合わせを送りましたが、この件はこちらでは解決できないため、公式カスタマーサービス(gameidentityv@global.netease.com)の方に問い合わせして欲しいと言われました。
    そのため、そちらにメールで問い合わせをしました……が、1ヶ月経っても返信が来ません。

    ここ以外に問い合わせを受けてくれそうな所ってあるでしょうか…?

    • もしかしたらですが、チャージセンター側が間違ったメールアドレスを送っている可能性があります。
      第五人格公式Xアカウントのプロフィールや、公式サイトのお問い合わせには
      identityv-jp@global.netease.com
      が記載されておりますので、こちらのメールアドレスでお試しくださいませ。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

目次